
『凧揚げ』~今年最初の写真は空を舞う連凧(^^)
自分が小学生だった頃、凧揚げはお正月の楽しみの一つでした、最近は凧揚げをできる場所が減ってきてるようですが荒川の土手では何組かの家族が凧揚げで遊んでました。この写真は元旦の昨日撮ったもの、連なった7つの凧がきれいに並んだ瞬間をとらえたものです。「凧揚げ」は中国が発祥の地で世界中に広まっている遊びです、日本では「タコ」と水の中に住む生物の名前が付いていますが海外では鳥や昆虫の名前が付いているのが一般的らしい~なぜ日本ではタコと呼ばれるようになったのか、尻尾をつけて舞う姿がタコやイカに似ているから?~ちなみに連凧は連なって宙を舞う姿を『龍』にみたてているようで本格的なのは何百と連なり揚げるにも相応の技が必要なようです。
さて私今年後半に仕事が定年を迎える予定。定年後どう過ごしていくのかまだ思案中ですがカメラ散歩はますます頑張りたいと思ってます。今年は2年連続未達成だったブログ更新62回に再々挑戦! 万歩計は計測開始から1585日で毎日1万歩に5歩不足、今年中に毎日1万歩にするため目標を365万8千歩に設定!! ~2014年、良い年でありますように~

最近は簡単に揚げることができるデルタカイトが多い~和凧は上空で安定させるのがちょっと難しいからなぁ~

こちらは『行燈凧』~立体凧は珍しい~どんな方が揚げているのかと思ったらおじいちゃん! 頑張ってました^^
自分が小学生だった頃、凧揚げはお正月の楽しみの一つでした、最近は凧揚げをできる場所が減ってきてるようですが荒川の土手では何組かの家族が凧揚げで遊んでました。この写真は元旦の昨日撮ったもの、連なった7つの凧がきれいに並んだ瞬間をとらえたものです。「凧揚げ」は中国が発祥の地で世界中に広まっている遊びです、日本では「タコ」と水の中に住む生物の名前が付いていますが海外では鳥や昆虫の名前が付いているのが一般的らしい~なぜ日本ではタコと呼ばれるようになったのか、尻尾をつけて舞う姿がタコやイカに似ているから?~ちなみに連凧は連なって宙を舞う姿を『龍』にみたてているようで本格的なのは何百と連なり揚げるにも相応の技が必要なようです。
さて私今年後半に仕事が定年を迎える予定。定年後どう過ごしていくのかまだ思案中ですがカメラ散歩はますます頑張りたいと思ってます。今年は2年連続未達成だったブログ更新62回に再々挑戦! 万歩計は計測開始から1585日で毎日1万歩に5歩不足、今年中に毎日1万歩にするため目標を365万8千歩に設定!! ~2014年、良い年でありますように~

最近は簡単に揚げることができるデルタカイトが多い~和凧は上空で安定させるのがちょっと難しいからなぁ~

こちらは『行燈凧』~立体凧は珍しい~どんな方が揚げているのかと思ったらおじいちゃん! 頑張ってました^^
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます