おはようございます☕️
ねむーい目をこすりながら、出勤中に書いてます✏︎
先週のレッスン記録ᝰ✍︎꙳⋆
レッスン室が暑すぎて汗だくの息子。
集中できなくて、息子➡︎私➡︎息子と交代でレッスンとなりました。
なんなん…。
外は涼しくなってきたからってさー、エアコン弱めすぎなんだよ!弾いてると暑いんだよ!
って文句言ってた😂
そんな彼はまだ半袖とハーフパンツ。
まぁ確かにレッスン室、暑かったね。
バッハ(息子)
♭落としてるところがあって、トリルでいちいち躓くし、どうした?状態。
すでにここで暑くてたまらなかったそう。
テンポが揺れるので(トリルで躓くし)、テンポをしっかり決めて、最後まで。
次回仕上げ。
コンクール曲(息子)
片手奏で宿題でしたが、やってないなーとは思ってました。
なので、こってりしぼられてましたね😂
なんで片手ずつって言ったかわかる?って話をされてて。
深いところまで楽譜を読んで欲しかったのだけど、さらっと表面だけ。
もうそれでは通用しないのよ〜ってね。
私も耳が痛い話😂
自分で進められるところまで進めるって気持ちじゃないと、この先いくら時間があっても足りない…。
口出ししてなかったら、譜読み間違ってたり、勝手に省略してて、先生からの密告で白目になる私…。
練習見た方が良いんでしょうか💧って聞いちゃいました。
聴いてはあげるけど、楽譜までは確認してなかったので、楽譜見ながら聴くことにしようかな…。
ここで呼ばれてチェンジ。
サロンコンサートの話。
大まかなプログラム出たそうで、最後の部の真ん中らへん。
これ運動会の心配があって、遅い時間にしていただいてたけど。
学校だよりでまた日程の変更のお知らせがあって。
シフト決まってから、変更って言われても困る〜って先生に愚痴ってしまいました💧
運動会の心配ないなら他の部でも?と確認され、うちは👌
なので最終調整はお任せすることに。
暗譜どうします〜?と😅
今ひとつなので、まだ微妙…。
置くなら置くで良いけども、見なきゃ行けないところは印つけてわかるようにしておいた方が無難そう。
曲は仕上がってきてるけど、まだ左手に振り回される感じ。
フレーズや音の流れを意識。
左手はベースの音を落とさないように。流れるように〜。
はぁ、難しい…。
よくはなってきてるから、間に合う!と先生はおっしゃるけども…。
ここで交代〜。
ソナチネ(息子)
メインテキストか、ソナチネかどっちかしかできないから、どちらか?と選んでソナチネ。
やる気なし男、いきなりテンポあげて弾いて自爆。
先生もたくさん言いたいことあっただろうけど、控えめなご指摘を数ヶ所…。
できなかったメインテキストは連弾曲、次回仕上げ。
練習する曲減らす?ってご提案もあったけど、曲減らしたら、練習時間も減るから、そのままでも良いけども。
次のレッスンこんなだったら⚡︎落ちちゃう!
帰りは私に説教されるし、帰宅後すぐ復習!
ちょっと意識変わるといいなと思いました。