もぐたまおじさん

55歳からの青春記 GoGo!!

入間川扇状地 100年の歴史 井戸の再生復活

2020年03月07日 | 井戸の再生・復活・修繕工事
 100年以上の歴史ある井戸の再生復活作業を行いました。 




     昔、 河原から運んできた 大きな玉石を貼り詰めた井戸壁は、100年たってもかなり上部でした。  



  井戸底から見上げる天空は、先代の歴史を感じる井戸です。 

  

  入間川扇状地の地盤を掘削すると、貴重な水脈が現れます。
 一般に「みずみち」といわれる、
 粘土混じり砂礫層中のパイプ状の穴から、
 周辺の地下水がどんどん井戸孔に流れ込んできます。

 

  井戸底の沈積土砂を手掘りで浚渫回収し、井戸底を50cm程度、掘下げました。
  井戸野孔内洗浄を高圧ジェット洗浄と滅菌剤溶液でジェット噴射殺菌した。
  仮設排水ポンプで連続揚水し、
   地下水涵養の活性化を図るとともに
    濁った井戸水を無色透明になるまで
     連続揚水しました。
  浅井戸専門店 101スプリングファクトリー 
  電話番号 04-2953-5550 

  

   お客様のご希望により、緑色のガチャポンにはレンガ架台を設置させていただきました。
  
  なお、手押しポンプはシップスレインワールド様のご協力により用意させていただきました。

  参考URL⇒   http://www.rainworld.jp/ships/

  

 











コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 地中より吹き上がる地下水*... | トップ | いま 古井戸の再生復活が ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

井戸の再生・復活・修繕工事」カテゴリの最新記事