多摩爺の「大人のおやつ(その29)」
故郷の葡萄(ジャスミン)
前回の投稿で、この時季の旬な果物といえば・・・ ブドウも美味しいが、やっぱり梨だろう。
なんて・・・ さも知ったげに、生意気なことを言ってたら、
稲刈りの真っ最中だというのに、台風が直撃してしまい、大変なことになっているというのに、
女房の実家のご近所さんから・・・ メチャメチャ美味しいブドウが宅配便で届いた。
昨年の夏と秋に、高齢の義父母が相次いで他界し、
空き家になってしまった実家に、週に1度のペースで戸を開けて風を通し、
掃除までしていただいている・・・ ありがたいご近所さんがいる。
旦那さんは、私より二つ上だが、奥さんは、女房の一つ下で、義妹の一つ上、
1学年1クラスのまま、幼稚園から中学校まで過ごした・・・ とっても密な同窓生であり、
女房たち姉弟は、社会人になって実家を離れるまでは、縁があったとはいえ、
本当にいくら頭下げても、足りないぐらい、良くしていただいている。
もちろん、帰郷のときには、ちょっと高価なお土産を持参してはいるが、それだけでは済まないので、
義父母の一周忌で帰郷した5月末には、お二人を招いて、焼き肉パーティーをして、
私と義妹の夫で、陽気な旦那さんの足腰が、立たなくなるほど酔わせてしまったぐらいだから、
地の人間じゃない配偶者であっても、自然体で良いお付き合いをさせてもらっている。
そう言えば・・・ 5月末に一週間ほど滞在して、帰京する際にご挨拶に伺ったとき、
「新米が取れたら、来年持って帰れるよう取っといちゃるけど、
近所の農園に美味しいブドウがあるけぇ、秋になったら送っちゃる。」と、
笑いながら、冗談っぽく言われてたことを思い出した。
まさか、ホントに送っていただけるとは・・・ 思いもしなかった。
ホントにホントに想定外だったが、
改めて律儀であり、冗談が言えないぐらい、真面目で正直な方なんだと思った。
送っていただいたブドウは・・・ とっても香りが良くて、
一つの房に、シャインマスカットのような薄緑の粒と、ピオーネのような赤みがかった粒が、
ハイブリッドでぶら下がっていて・・・ 「ジャスミン」という品名が記されていた。
初めて目にした品種のブドウだが、甘くて本当に美味いしい。
女房や義妹たちが帰郷する際、お土産に気を遣っていることを、よく耳にしていたが、
田舎の付き合いは、とっても濃くて・・・ すでに両家とも親が亡くなって代替わりしてるものの、
ご近所の3軒程度のあいさつ回りでさえ、出かけたら2時間はたっぷり掛かるんだから、
それが良いか悪いかは別として、お土産一つでも気を遣うのは、推して知るべしなんだろう。
5年後には、義弟が年金生活に入るので、実家を修繕して住むと言っている。
茨城生まれ、茨城育ちの嫁とともに・・・ いま現在、茨城に住んでる義弟夫婦は、
これから毎年、少しずつだが準備を始めると言っており、
私たち夫婦も、義妹夫婦も、できる限りのことを支援してやるつもりでいる。
女房が、お礼の電話をしたら・・・
「さっき風が急に止んで、雨が上がったもんじゃから、ちぃぃと外にでてみよう思うて出たら、
大きな目玉(台風の目)と、目がおうて(あって)しもうて、
たまげたちゅうもんじゃなかったんじゃから、
心臓にわりぃ(悪い)ちゅうたら、ありゃぁせん。」と、方言丸出しで
どこかで聞いたような、ボケを披露してくれたらしく・・・ 女房も大笑いしていた。
いやぁぁ・・・ まいったな。
山村で農業を生業にして暮らす、飾り気のない普通の老夫婦だが、
人柄の良さは・・・ 文句なしに、天下一品である。
こういった方が近所に住んで居て、実家を見守ってもらえてるんだから、ホントに恵まれてるし、
いくら感謝しても、足りないぐらいなのに、
ジャスミンまでいただいたんだから・・・ ホントに申し訳なく思う。
まっ、それはそれとして・・・
粒の色が違う、珍しいハイブリッドなブドウは、東京のスーパーで売ってるのだろうか?
ちょっと、気にかけてみようと思う。初めて見た、ハイブリッドカラーのブドウは、ジャスミンという品種だった。
仰るとおり、そんなものだと思いますが、近所づきあいは濃密でも、話題が少ない地域なので、
いろいろありますが、女房たち姉弟の同級生が後を継いでる家もけっこうあることから、
5年後を目指して、義弟夫婦が帰郷することを楽しみに、しっかりお付き合いをしていこうと思います。
勿論、ご両親の遺徳もあるのでしょうね。
そうそう、
田舎ってそんな感じです。
くちこも、サメ家に帰ると、お土産持って挨拶に行きますが、しばらくサメ家に戻れません。
まあ、
サメ氏や、サメ氏のご両親はそれほど親しくしていなかったかも???
くちこが、個人的に親しくなったような感じもあります。
よくお嫁に来てくれたねと歓迎されました。
5年後、楽しみですね。
仰るとおり人情の厚い方で、年に1度か2度のお付き合いですが、大事にしていきたいと思っています。
ジャスミンっていう品種を、私は知りませんでしたが、どこでも売ってる品種なんでしょうか?
味は人それぞれで好みが分かれますが、ネーミング勝負なら、ジャスミンも負けてないと思います。
その葡萄を生きている間に口にすることができればと思います。
田舎の人の人情は麗しいものですが、お付き合いの大変な面も確かにありますね。