2022/9/4(日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d4/fc461c956daddf1e0d0aadfa0ea059fc.jpg)
< コース・コースタイム >
大又駐車地6:51 - 橋で恐怖体験😨 - 8:24赤ゾレ山 - 9:10国見山 - 9:33水無山 - 9:47明神平 - 10:13前山 - 11:14薊岳 - 11:35 P1334 - 12:42大又駐車地
今日は夜に外出予定があったので、昼過ぎには帰れるお山。
少し前に計画して、やる気がでなくて行かなかったこの山に決める。
少し重荷でいってみようと、テン泊用のザックで臨む(テン泊フル装備ではない)結果的には、この程度の距離、標高差なら、そんなに膝には負担がかからなくて、一安心だった😃
往路は初めての道で。橋をいきなり渡って、台高の稜線まで上がる道。
雪の時によく利用されてたりする気がする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/aa/5af2e8935ac34395b36b8eba12b3397f.jpg)
橋の写真を撮る。カメラごしに見える【蜂の巣】の文字・・・👀 が目に入ったけど、川の音で蜂の威嚇音もきこえなかった。
全く危険、不安、恐れも感じることなく橋を意気揚々を渡り始めた🎵
この橋の床は時折大きな音をたてた。凹んで跳ね返るようなかんじの・・。
蜂は振動や大きな音で攻撃性が増すらしい(後にネットで知る。)
渡り終えたころ、右腕に激痛が!!(インフルエンザの予防接種時の10倍位の痛さだ!)みると、蜂が~~😲 😲
しまった刺された!と思うと同時に左腕にも蜂が止まって、
《ヤバイ!!》
とっさに走って逃げる。パニック状態で沢に逃げて、当然靴ごとドボン~😰
足場が悪いのでこけてしまって、腰からびしょ濡れに・・😱
おいおい初っ端から散々やんか~~😭 でも蜂の待つ橋へもどる気は皆無。
人生初の蜂に刺される経験。ズキズキする腕、でも幸いそれ以上具合が悪くなることもなく、山行を続ける。(計4箇所刺し傷)
初めてのルートは植林帯を地味に登っていくルート。比較的短時間で稜線に乗った。なるほど~⛄の時期に使うのは分かる気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/87/7a9219f9bdc98e5b230585674d3617c0.jpg)
とても久しぶりの赤ゾレ山。天気は曇りがちだが、方角によっては展望を得られた✨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/74/85da1094c510c01b27b1df436503cd67.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c0/c596f8d41dbbb3ccedfb9c1e0334b9ae.jpg)
この辺りの稜線はアップダウンが緩やかで歩きやすい。
山歩きをすることで腕の痛さを紛らわせることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3a/56f6a28324bdcc361441fc46e20fdb2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/06/815395a829e2408bc5e99ef267d4077f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f9/bec3be4eeffa3f1d69041cecd9764780.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/82/63e786b31895572fd7a3e1c7dad82234.jpg)
ポイズンリムーバーを携行していたが、使うには服を脱がないといけないので(破くという選択肢はなかった)なにもせずに山行を続行。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/88/38be780483ce3f56abc0c1f0a85a37e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/31/5e0f344cb72948084fe63157b4d5a54f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b2/1f2cf0296f79eefd706c36914cb7e54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/83/df94a998711c8fd5884c013070a028cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/40/467ae4dc69a5861b06a0327bcff218f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/aa/96cfadd2bb5b8d581dfac7e1d9b9e88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/40/9a9f94549f3ff486141a1d49c0479dc1.jpg)
稜線歩きは順調に。薊岳で、引き返しP1334から下山する。
このルートは積雪時に登りに使ったことがあるが、急登だったくらいの記憶しかない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/48/9904003a77e9c2fa04b9e24bd95c26b4.jpg)
ここも比較的短時間で林道に降り立てた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/aa25115a1b833aee3d5b7d8f8c4b7076.jpg)
秋にはテント泊での山行を計画しているので、徐々に重いザックに慣れていければいいかな~😊
帰宅後は腕の腫れもなく『こんなもんかぁ~』という思いで夜の用事も済まし、家にたまたまあったリンデロン(ステロイド)を塗布して寝る😴
翌朝、赤く腫れて熱を帯びてる・・。保冷剤を腕に巻いて仕事をする。
<仕事を終えて皮膚科を受診。たくさんの飲み薬、塗薬を頂戴。ネットで調べて、蜂のアレルギーの有無を調べる血液検査をお願いした。結果は1週間後らしい~😌 ・・・どうかアレルギー反応がでませんようにぃ~~パンパン✋≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/88812adb5b562ce25010edb16143772d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1f/9118fab0552afcdbada143532d66a7d7.jpg)
9/6(火)ようやく腫れも収まり、我慢していたお酒を楽しんでます🍷🍷
9/13現在 血液検査の結果、スズメバチに対して、基準値よりほんの僅かな反応がでたが、陽性といえる反応はありませんでした😊安心。