朝から普段ならやりもしない下端筋だとか上端筋の加工までやったね。
どこに使うか分からなくなる恐れがあるのでテープに場所を書いて貼っておいたw
これならどこに使うか直ぐに分かるだろw
突っ張り棒も1㍍±10㌢の棒を約75本探して現場へ持っていった。
600㎜のパネルの仮枠で外周の枠は組むから大体1㍍の長さがあれば突っ張りになるからね。
午前中はそんな感じにいろんな面で先手をうったよw
午後は一番で捨てコンの生コンを流したわ。
5㌢高で捨てコンを打つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/02/a170308e57f16a7cb2145425555a6e71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/bd/b11154df02c963dd550dcdc673d40428.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/53/e6a226d0d96e7d6db8573dcb70f01a59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/79/0b937fb4fb2d6f4cdc1ec4c80ab69727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/70/4124ad788b86128c1f5584eb5dc57d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bb/0113372689da29400e3522e5150b1d1e.jpg)
捨てコンの役目は下端を平らにすること。
コンクリート釘を打ち込めるようにすること。
墨出しをすること。
ざっとこんな役目ですわ^^;
先ずは高さをレベルで見ながら木鏝で平らにしてから金鏝で墨出しで墨がよくつくようにと均す。
金鏝で抑えればヒビは入らないし墨が見よくなるからねw
そんなことで1時間ほどで全て終わったが今度は今打った捨てコンに墨出しをやろうとw
1時間程置いてから墨出しをやったね。
やり方に水糸を貼り水平で下端まで位置を出して墨を打ったね。
冬場ならこんなことは絶対にできないけど今の時期は生コンが乾くの早いわw
この時期の特権だねこういう作業w
(ー。ー)フゥ(;´ρ`)チカレタヨ~w
事務所へ戻り今度は2尺(600㎜)の仮枠を6尺を21枚6尺のフリーパネルを1枚。
3尺3枚、3尺フリー1枚。後は小物を何枚か積んで明日の段取りもやったわ。
しかし2尺のパネルは。゜(゜ノД`゜[+゜。重ぃょ。゜+]
背中が(>。∂) イタイ^^;
そんなことで18時には帰ってきた。
今日もよく頑張ったw明日もヾ(;;゜;;3;;゜;;)ゝガムバレヨ─────ッ!!!(∂○∂)/オー