見出し画像

試練を乗り切れ!! 大動脈解離からの復活

事務所兼倉庫基礎工事

朝からこの現場で仮枠を組んだよ。
この工事は納期が無いのでね😅
20日に建てる予定らしくてね😅

養生期間を1週間取ってくれと言われたけどこの時期だから5日取れば十分だと言ったよ。

そこで2日間余裕が出来たわw
この立ち上がりの幅は30cm😅
上下止めも滅多に使わない30cmの上下止め😅
余れば何年後に使う程度だよ。





⬆間仕切りの待ち上がりはコンクリートの幅が15cmになる。
矩手の仮枠は30cm幅。
北側の立ち上がりはアンカーセットの関係で芯から何cmいきまた何cmかえると言う方法でアンカーセットを楽にするように図面であるのよ。
この鉄骨基礎工事はアンカーセットが命だからね(--)(__)

600の仮枠が44枚。
後は細かなフリーのパネルを何枚か持っていったわ。





2尺仮枠が重いのよ┗(-_-;)┛オ・・オモイ…^^;
朝からこんなの積んだり組んだりでヘルニアの腰は怒り立つし脚は痛いしでね。
( ´-ω-`)ふぅ😮‍💨😮‍💨😮‍💨^^;

独立の木枠の仮枠は寸法通りに組んだのだが水糸で見ると少し斜めになっていたりで面倒なんだよねw
細かな事も修正して通りも出したわ。
水糸を張り通りを見て突っ張り棒で入れたり出したりしたよ。

明日はこの現場でアンカーセットの確認で鉄骨の専門家が来る。
土建屋はアンカーセットの位置に胴縁やサン木等で位置を出してアンカーセットをやる。
請負師も確認で来ると言うのでね。
少し位置が違ってもアンカーを焼いたりシながら曲げられるからね。
鉄骨のアンカーセットはある程度自由も利くのよ。

この基礎は鉄骨基礎なのでね。
最後に下地を作り土間コンクリート打設までやる。
土間コンクリート打設は土間屋さんだけどね。
こんなに大きな土間コンクリート打設は無理。
機械も無いしね。

それと帰りがけらに土留め工事(基礎工事)の現場に行き仕上げてきたわ。
この現場は鉄輪筋検査を請負師の建設会社の人がやる。
明日偉い企業の人も鉄筋を見に来ると言うので今日中には完成させないといけなかったのでね(--)(__)
( ´-ω-`)ふぅ😮‍💨😮‍💨😮‍💨^^;
19時に帰ってきたわ。
朝は6時からやってね😅

そんなことで今日もよく頑張ったw
明日も٩(๑•̀ω•́๑)و ガンバレッツゴー( ̄0 ̄)/ オォー!!







名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事