ブログつくりダス

76歳、ブログ作りより健康管理 病気と老化と物忘れが多くなりました✨権力者同志の戦いで弱者が犠牲になっている。

春になり、少し活発化できます。

2024年04月03日 | 日記

このブログは
安否確認ブログかも、まだ生きていますからと、とうとう後期高齢者医療制度の枠に入りました。いろんなことから卒業です。テレビ番組が変わります。良くなるのか悪くなるのか不明ですが?
  良かったなと思うことは珠洲市に原発が建設されていなかったことです。
珠洲市の勇気ある人々に感謝です
台湾も福島をきっかけに原発を廃止していて良かったな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のこと

2024年03月08日 | 日記

【1ページ目】前川喜平氏らがTV局株取得で目指す〝メディア改革〟 意外なメリットを専門家が指摘 | 東スポWEB

【1ページ目】前川喜平氏らがTV局株取得で目指す〝メディア改革〟 意外なメリットを専門家が指摘 | 東スポWEB

元文科事務次官の前川喜平氏と前法政大学総長の田中優子氏が共同代表を務める市民ネットワーク「テレ...

東スポWEB

良くなる方へ希望の芽になるのではと期待します。
人類史上で考えれば、いまだ動物界のような縄張り争いが続いていると思わざるをえません、だから国の為に死んだ人を靖国に祀ります。だからアメリカと繋がります。縄張りに入れない国は差別化します。大杉栄みたいな自由人はいざというときは非国民になります。というのが怖い未来への道らしい
君はどう生きるか、コペル君天動説から地動説へ、宗教から科学ヘ、視点を主観的から客観的へ変えていかないと、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家父長制をテーマにしていろいろ調べています

2024年01月27日 | 日記


どうやら男性社会を継続し守る為に戦争が必要悪らしい、一読あれ。図書館に置いてないところも有ります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「生きる」をテレビで視聴

2024年01月11日 | 映像
公務員への痛烈な批判とも受け取れるが、原作がトルストイと知ってビックリ
「イワン・イリイチの死」が原作だそうです。



似たような話で また動機が違う
ゴーゴリーの(外套)という短編小説も私のお気に入りです

リメイク版と言われているが是非観たい

ちなみに

おもしろいとは思うが感動は無かった。高橋源一郎さんは感動したとかラジオで言っていたが 人それぞれかもしれない
今 私のテーマは「家父長制」です。 究極の例が「おじろく・おばさ」だね
わたしもつい最近 子から教えられた。 ネットで検索よろしく
 作家では 貝谷アキ子 森崎和江 茨木のり子 若桑みどり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福子でかした。

2023年12月23日 | イベント
萬平さんが赤ちゃん👶ができたことを喜ぶ家父長制の考えのなかで跡取り息子大事だからね
これに共感する人は昭和22年廃止の家督相続法の復活を願う人かも?

仙台の光のページェント人人 が多かった
今年も、あと少しの日々、ふりかえるといろいろ有ったね~
金権政治で締めくくられそうだけど。
これはおもしろい結末はどうなるのだろう


「しん ゴジラ」より面白かった、 でも実際の動きとしては「地球温暖化対策」と同じで会議 会議なんだろうな


我を張ることにしたけど付き合いが狭くなる
曼荼羅スケジュールあれは良いかも、ゴミを拾うことは他人の捨てた運を拾うことになるらしい、他人に親切にすればいつか自分に戻って来る、カモネ?確率はどのくらい
人生もあと少し同年代のたちがこの世から去っていく。あの世行きは近い。
誤って削除して元とは若干違うことになりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子育てを反省する

2023年11月27日 | 日記
子育てに脳科学の分野がある、知らなかった、子育てを保育園任せ、学校任せではいけなかったと時々妻と不登校児童になった我が子について、昔を思い出して反省することがあるが、この放送内容はそれを確信させるものだった。学校や保育園が特別悪いというわけではなく、それも子供を育てる環境であり、しかし親が子供の発達に無知なため園や学校の言いなり、指摘されなければ自分の育った環境でなくなっているのに子供をテレビ漬けにしたり、放任してしまったりというわけである。


今月中なら聞き逃しで聞くことができる、多くの人に、子育て中の人には是非聞いて欲しい。18歳まで脳は発達するそうです。深夜目が覚めたり、早くに目覚めた時などラジオのお世話になっている今日この頃です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋から冬

2023年11月23日 | 日記
人生も冬に例えられるかも。



冬の家族にならなように肉豆腐作る、2回目だけどなかなか覚えられない、料理できる人は頭の良い人だとつくづく思う、
人生も終末に近い、私としても 次の言葉を大事にしたい
現代人は、「譲る」ことを「損する」ことと同義に考える癖が身についているようだが、仏視点はそんな小さな囚われを楽々と超えていく
。知り合いの門徒(檀家)さんにタクシー運転手さんがおられる。仕事柄、クラクションを浴びせられることも珍しくないという。そんな時、彼は「もしかしたら相手の身内に急なことがあったのかもしれない」と思うことにしていると聞いて関心した。「そう思うと不思議にスッと不快感が消えるのです。それどころか、時には道を譲って応援したくもなります」
 最初は安全運転のために平常心を維持したいとはじめてみた逆転の発想だったが、~~

この本に書かれていた文章ですが、感情にまかせて相手を逆なでする前に
目的にあった言葉を選ぶ話し方を身につけたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沈黙」の続き 

2023年10月09日 | 映像
キリシタン弾圧に結び付く、江戸時代から続く、支配の道具としての寺の過去帳について気になり調べてみた。
宗門人別改帳と言うのもあった
日本の戸籍法のルーツだそうだ。
そして、世界では 日本の他には中国と台湾が似たものを採用していると
 韓国も、仏教や儒教の影響を受けて同じような戸籍法があったらしいけど
女性差別として、女性が立ち上がり廃止されたらしい 、戸籍法は世界では採用しているところが数少ない法律だそうだ(下記に引用文あります)
そういえば運転免許証から本籍地表記が無くなったのは最近だよねーこの本籍というのが部落差別の継続に繫っているようだし、
下記のURLをクリックして参考にしてください

韓国での戸籍法(引用しました)
1960年、制定民法に沿って施行法として制定されたのが「戸籍法」です。しかし、1953年以降の韓国女性団体連合は、男女同権・戸主制度廃止を求める改正運動を絶え間なく持続したため、2005年、遂に憲法裁判所による戸主制度の違憲決定が下されました。以前の戸籍法に代わる『家族関係の登録などに関する法律』(家族関係登録法)が2008年1月1日より施行されたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス見に出かけました。

2023年10月03日 | 







久しぶりの外出で花をコスモス園に観にゆきました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑見舞い申し上げます

2023年10月01日 | 映像
BSプレミアムの映画「沈黙」を観た
すさまじい内容だった。
宣教師の役割り、宗教による盲目的生き方そして残忍な時代の役人の役割、つらい時代に生きる人々
絶望の中に見いだす未来の妄想への期待か、今もその続きの時代かも
とにもかくにもこの徳川時代に思想の自由が奪われ、仏教や神道に思想統制され親からの伝承という形で封建的なものが根強く残っているのが日本。
私見ですが、世界に王政や植民地が有る限り軍事組織は必要だから、戦争は無くならいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする