食べられる野草が病を予防改善する。

毎日の水分補給に飲むことで免疫力を高め自然治癒力を強化しながら、体質改善と病気の予防を目的に食用の野草を栽培しています。

「貧血」を、食べられる野草タンポポの成分「鉄分」が改善を助けます。

2014-03-10 18:37:39 | タンポポの効能効果

<食べられる野草“たんぽぽ”はココが凄い!!

 
<食べられる野草の神秘な力を試してみませんか・・?>
・日本たんぽぽ農園は「とことんまで健康で臥したら人生の終焉を受け容れる」を理念に掲げ、陰陽のエネルギ-が充実している山野草を食べ物として摂り、免疫力を高め、自然治癒力を強化しながら体質改善と病気の予防。また、食べられる野草の代替療食と心と体の「五行菜食健康法」を実践提唱しています。

食べられる野草の代替療食http://tanpopofarm.info/upload/default/images/yasou.pdf

◆国内で栽培、加工、販売まで真心込めて健康をお届けします◆

・日本たんぽぽ農園は毎日の水分補給代わりに飲むことで免疫力を高め自然治癒力を強化しながら、体質改善と病気の予防、代替療法を目的に食用の山野草を有機栽培して健康茶を作っています。

 *極上「蒲公英香琲」(商標登録
(世界に一つだけ、有機栽培「たんぽぽ」製法特許取得)

 
:原材料

1.蒲公英根:地元で食用に有機栽培したタンポポの根を使用

2.高麗人参:韓国錦山郡産の生高麗人参4年根を使用

3.日向当帰:鹿児島県霧島の薬草ヒュウガトウキの葉、茎を使用

4.車 前 子:地元栽培のオオバコの種子

5.ステビア:地元で栽培の葉、茎を使用

:原料を乾燥焙煎し、パウダ-にしたインスタントコ-ヒ-様製品です。

:食べることを目的にしています、全てお召し上がり下さい。

:無添加自然食品

:一袋(30g)でコ-ヒ-カップ60杯分ご利用になれ、経済的です。

:特に男性の方にお勧めです。元気が出ます。

蒲公英香琲」「蒲公英茶」の詳しい成分表はこちら
http://tanpopofarm.info/uplad/coffee_seibun.pdf

ヒュウガトウキ(日本山人参)の医学的に検証された効能
http://senior-iwami.blogzine.jp/blog/2011/11/post_5161.html 

「世界にひとつだけ 有機栽培品「蒲公英香琲」製法特許取得」

 
「蒲公英香琲」製法特許取得:特許第4521340号
・「要約」:限りなくコ-ヒ-に近い風味を実現することで嗜好品として機能すると共に、健康増進機能に留まらず、薬理機能をも兼ね備えたコ-ヒ-様飲食用組成物を提供する。
 

:鉄分Iron(蒲公英香琲含有量203.7mg)
生理作用:
・体内に3~5gの鉄が存在し、73%ほどが赤血球のヘモグロビンを構成。
・肺から組織へ酸素を、組織から肺へ炭酸ガス運搬の働きをする
・15%ほどの鉄が筋肉細胞内ミオグロビンにあり、酸素の保持供給に働く。
・12%ほどが鉄貯蔵タンパク質のフェリチン、ヘモシデリンに結合する。
・僅か0.2%の鉄が輸送タンパク質トランスフェリンに結合し供給される。
・微量の鉄が酵素に結合し重要な代謝に働く。
・筋小胞体におけるCa放出チャンネルを活性化。
・脂肪の合成、コレストロ-ルの合成と分解、ミエリン形成に関与。
・DNAタンパク質合成、プリンやコラ-ゲンの構成に働く。
・甲状腺ホルモンの合成に関与。
・カロチンからビタミンAの転換に働く。
・正常な免疫能に必要で病気やストレスに対し抵抗力を高める。

:不足すると・・・・・
・酸素の供給が減りエネルギ-生産が落ちてだるく疲れやすい
・筋力が弱り、各臓器の働きが落ち体全体の機能が低下する。

:欠乏症・・・・・
・貧血顔色が悪い、動悸、息切れ、だるい、疲れやすい、頭痛
・舌が赤くただれ、痛む、萎縮し、つるつるになる。口角炎
・食欲不振、消化不良、無酸症、お腹が張る、便秘下痢
・神経過敏、注意力散漫、集中力低下、思考力低下

:期待される効果・・・・
・鉄欠乏性貧血を予防し治療する、特に妊婦、発育期の子供に大切。
・免疫系を刺激する、抗ガン作用をもつ。
・鉄欠乏による筋力低下やスタミナ低下を改善し体力を増強する。
・鉄欠乏による子供の学習能力、記憶力低下を改善する
・鉄欠乏による疲労を改善する、病気による抵抗力を高める。
・月経の多い女性や内出血に悩む人の貧血を防ぐ、生理痛を緩和する。
・鉄欠乏によりカンジタ、ヘルペスにかかりやすく、これを防ぐ。
 
:銅Copper(蒲公英香琲含有量1.88mg)
生理作用:
・亜鉛と共にSDO酵素を構成し活性酸素に対抗する。
・赤血球の生成にさいしヘモグロビンが鉄を取り込むのを助ける。
・骨、軟骨、皮膚などのコラ-ゲン蛋白を架橋し強化する。
・血管壁や肺、皮膚などのエラスチン蛋白を架橋し強化する。
・セロトニン、ビタミンC、芳香族ジアミン、二価鉄の利用に必要。
・銅含有セルロプラスミンは鉄と輸送蛋白トランスフェリンとの結合に働く。
・還元鉄酸化によるフリ-ラジカル生成をセルロプラスミンが防ぐ。
・カテコ-ルアミン産生酵素の成分でノルアドレナリン生成に必要。
・銅は細胞の核に含まれDNAのクロマチンの高次構造に必要。
・尿素分解酵素およびヒスタミナ-ゼの構成成分。
・カドミウム、鉛の毒性を弱める。
・チロキシンから活性型トリヨ-ドチロニン変換に銅と亜鉛が必要
・銅を含む酸化酵素は肝臓や血流に於いて毒素の解毒に働く

:不足すると・・・・・
・エネルギ-生産が低下し疲れやすい、鉄利用が進まず貧血になる。
・コラ-ゲン、エラスチンの形成が不十分で結合組織が弱り骨、血管に障害がでる。
・体内の酸化が進む

:欠乏症・・・・・
・貧血し顔色が蒼白く衰弱、ちじれ毛、白髪、皮膚白斑。
・心臓が弱く血管が脆くなる、動静脈流。
・骨が脆くなる、変形、骨粗鬆症。

:期待される効果・・・・
・動物実験によれば抗ガン作用を持つ
・銅不足によるLDL高値、HDL低値を改善し冠動脈疾患を防ぐ
・銅不足による免疫低下を改善し感染を防ぐ。銅不足では骨密度が低下する。・補足が骨粗鬆症を防ぐ、関節炎の治療に有用。
・ビタミンCの利用を助けヒスタミンレベルを下げる。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿