2本目は 「ハンニバル・ライジング」。怖いと思って覚悟していったら 全然それほどでもなくて ちょっと肩すかし。
ハンニバル・ライジング - goo 映画
いまだに記憶に残る「パフューム」ぐらい ぞぞっとすると思ってたの。
まぁ、確かに あのレクター誕生するまでの話だから そんなにすごくなくて当たり前か。
幼い頃の体験があまりにも強烈過ぎて 記憶から抹消されてしまってて それを薬を頼りによみがえらせちゃう。
そして事実を知ってからは 復讐あるのみ。
う~む・・・。淡々と殺していくあたりは レクターっぽかったけど ラストが・・・。
あれからそういう人格が出来ました!ってことかな。なんと悲しいこと・・・。
それにしても どうして あーいう感じで 日本が出てくるのかしら。なぜに剣道? 唐突すぎるような気がする。
それと レディムラサキ。「SAYURI」の人だよね? きれいだったけど あの人がいなかったら 今のレクターは いなかったのかも?って思っちゃったわ。
わたしにとって 期待しすぎたため いまいちだった。
2本目ということもあって 途中何秒か 気を失っちゃったし、それも何回も。お話にぐいぐい引っ張られる感じじゃないから 退屈だったんだよね。楽しみにしてた映画だったけど それほどでもなかったかも。
しんちゃん。
Qchan。
ハンニバル・ライジング - goo 映画
いまだに記憶に残る「パフューム」ぐらい ぞぞっとすると思ってたの。
まぁ、確かに あのレクター誕生するまでの話だから そんなにすごくなくて当たり前か。
幼い頃の体験があまりにも強烈過ぎて 記憶から抹消されてしまってて それを薬を頼りによみがえらせちゃう。
そして事実を知ってからは 復讐あるのみ。
う~む・・・。淡々と殺していくあたりは レクターっぽかったけど ラストが・・・。
あれからそういう人格が出来ました!ってことかな。なんと悲しいこと・・・。
それにしても どうして あーいう感じで 日本が出てくるのかしら。なぜに剣道? 唐突すぎるような気がする。
それと レディムラサキ。「SAYURI」の人だよね? きれいだったけど あの人がいなかったら 今のレクターは いなかったのかも?って思っちゃったわ。
わたしにとって 期待しすぎたため いまいちだった。
2本目ということもあって 途中何秒か 気を失っちゃったし、それも何回も。お話にぐいぐい引っ張られる感じじゃないから 退屈だったんだよね。楽しみにしてた映画だったけど それほどでもなかったかも。
しんちゃん。
Qchan。
うんうん。若き日なのに華奢すぎるよね?美形だし・・・。
確かに。繊細なところから壊れていくところをもっと描いて欲しかったかも。
剣術とは違う日本の武術を表現したかったのかな?って思った。
居合のように瞬時にして相手に攻撃する感じとか・・・
でも、アンソニー・ホプキンスのイメージが強すぎて
若き日のハンニバルはちょっと華奢な感じがしたよ。
繊細なところから壊れてしまったと言う部分を描きたかったのかも知れないけど・・・
だからムラサキさんの祖先は武家出身とかね。
それはわかるけど なぜに剣道なのかなぁって思って。よろいかぶとをあがめてるっていうのもなんだかしっくりいかなくて。
残酷な殺し方っていうのは 想像ついてたから全然大丈夫だったの。目をそむけたくなるほど痛くなかったし。まぁ、2本目に観る映画じゃなかったのかもね。時間の都合で2本目になっちゃったから。
ゆうさんへ
私もレクター好きですよ。あの雰囲気。でもあれを期待するとだめ。アンソニー・ホプキンスは出てこないですし、その代わり、美青年が。
私は怖くなかったんですけど ゆうさんは どうだろ?結構残酷な殺し方なので 覚悟してくださいね。
羊達~を見た時、ものすごい衝撃的で、あの謎めいた怖さの目が半端じゃない怖さ、奥深い怖さがあって引き込まれました。
このレクター誕生は絶対見たいのですが、アンソニー・ホプキンスは出てこないんですよね??
それほど怖くないなら一人で見に行ってしまおうかな~。
どうして?って疑問は原作者に(笑)
原作ではもっともっと日本について、日本文化について語られています。
怖いって言うか。。。痛い映画だったな(^^;