普通,小学校では学級の3割程度の児童は問題を作る段階で苦労します。それを考えると,うちの子ども達は随分「算数クイズ」に鍛えられています。
それでも,本日担当の【リック】君は,「普通の小学生」。問題を作る段階で頭を抱えていました。そこで・・・
【たろお】「教科書から探してみよう。自分で解けそうな問題がいいね。」
【リック】「じゃあ・・・これ!」
【たろお】(計算の問題かぁ。常連の皆様に満足して . . . 本文を読む
【たろお】(今日は何とか仕事をしよう。)
「昨日はよく頑張ったね。特に【夏ミカン】さんが危機を救ってくれました!」
と,みんなで褒め,拍手をしました。いやぁ,よかったよかった
・・・と思いきや,
【あいピー】「パソコンがインターネットにつながりません!」
【たろお】「何ぃ?!」
【夏ミカン】「家で見たら,もう,コメントいっぱい入っていたよぉ。」
【なふだ】「『明日は10秒で問題を出 . . . 本文を読む
待つ事1時間・・・今日の問題を投稿してくれたのは・・・【夏ミカン】さんでした。
さすがに,毎日ブログで友だちの手伝いをしたり,自宅でコメントを入れたりしているだけのことはあります。「今日は,まだ誰も出していない!」と,急遽送ってくれたのでしょう。
その後,【なふだ】さんも「もう寝ないと怒られるから,メールで送ります。」と言いながら,問題をメールで送ってきてくれました。
こういう子たちがい . . . 本文を読む
今日,私はお休みしてしまいました。(結局「インフルエンザだった疑い」で終わったしまったのだけれど・・・。)
だから,自習のうち1時間は「A・ブログのコメントに返事をする。」「B・今日の問題を出す。」「C・他の人や6年生の記事にコメントを入れる。」の3つを課題に出しました。
今の時間までに,
AとCはかろうじてクリアできました。(私が病院の診察待ちの間に,自宅から一部修正しましたが。) . . . 本文を読む
子どもたちがブログを始めた当初は,当然のことながらコメントを入れてくださる方はいませんでした。しかし,「それでは一生懸命に書いた子どもたちがかわいそうだ。」と,職員たちが「桜」になることにしました。
その桜たちは,時にはコメントされていない別の意見を示すために,時には子どもたちに難しすぎる質問や意見についてさりげなくヒントを贈り・・・
「算数クイズ」を見守ってきた職員は,私の知る限りだけで . . . 本文を読む