![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/59/6be4ed71713c2f87f536fc117c0b7b41.jpg)
昨夜は
昔一緒に仕事させて頂いた
教育委員会の先輩方との呑み会でした。
一次会は
成田駅前の「月の家」
二次会は,
「日本酒が美味しい店にしよう!」
ということになって,
参道沿いの「しんしん」へ行きました。
元々は裏道にあった小さな名店でしたが,
参道では,
落ち着いたお洒落なお店になっていました。
「美味しい日本酒を♪」
とお願いして最初に出てきたのは「醸し人九平次」。
名古屋のお酒なのですが,
妖艶な香りとしっかりとした甘さがあります。
遅れていった1次会で「生中駆け付け5杯!」をしてきたのですが,
十分に堪能できるほどのしっかりとした味でした。
2杯目は,
先輩の1人の出身地である山形の「十四代目」。
これが美味い!
蔵主の方は,
蔵を継ぐ時になって勉強をし始めた素人だったそうですが,
素人だからこそ,
呑み手の立場で名酒を生み出したのでしょう。
解説するのが失礼な程の味なので,
気になる方は,
ご自身でお確かめくださいm(_ _)m
3杯目は,
「地元の仁勇のお酒でリセットを!」
と私のリクエスト。
出てきたのは「不動の辛口」でした。
「不動」は私が大好きなお酒ですが,
「辛口」が作られていたとは・・・・・・
初めて呑みましたが,
「さすがに仁勇!」
と喝采を贈りたい
さっぱりしっかりとした味わいでした。
おつまみに
とらふぐなんかも出てきて,
(日本酒に良く合う,
しっかりとした旨味があるんですねぇ)
純粋に日本酒の味を楽しめました。
少々値は張るのですが,
2次会で行って,
厳選された十数種の日本酒を
じっくりと堪能したいお店です♪
昔一緒に仕事させて頂いた
教育委員会の先輩方との呑み会でした。
一次会は
成田駅前の「月の家」
二次会は,
「日本酒が美味しい店にしよう!」
ということになって,
参道沿いの「しんしん」へ行きました。
元々は裏道にあった小さな名店でしたが,
参道では,
落ち着いたお洒落なお店になっていました。
「美味しい日本酒を♪」
とお願いして最初に出てきたのは「醸し人九平次」。
名古屋のお酒なのですが,
妖艶な香りとしっかりとした甘さがあります。
遅れていった1次会で「生中駆け付け5杯!」をしてきたのですが,
十分に堪能できるほどのしっかりとした味でした。
2杯目は,
先輩の1人の出身地である山形の「十四代目」。
これが美味い!
蔵主の方は,
蔵を継ぐ時になって勉強をし始めた素人だったそうですが,
素人だからこそ,
呑み手の立場で名酒を生み出したのでしょう。
解説するのが失礼な程の味なので,
気になる方は,
ご自身でお確かめくださいm(_ _)m
3杯目は,
「地元の仁勇のお酒でリセットを!」
と私のリクエスト。
出てきたのは「不動の辛口」でした。
「不動」は私が大好きなお酒ですが,
「辛口」が作られていたとは・・・・・・
初めて呑みましたが,
「さすがに仁勇!」
と喝采を贈りたい
さっぱりしっかりとした味わいでした。
おつまみに
とらふぐなんかも出てきて,
(日本酒に良く合う,
しっかりとした旨味があるんですねぇ)
純粋に日本酒の味を楽しめました。
少々値は張るのですが,
2次会で行って,
厳選された十数種の日本酒を
じっくりと堪能したいお店です♪