![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/be/bbaff0415612dd4cceabbfd709494b34.jpg)
先日の市教頭会議で、
教育長から
「あってはならない事件」
「学校ごとの研修と生徒指導体制の見直しを!」
そんな指導があった。
「生徒の心身、人権、命が最優先」。
それを前提として、
非常に難しい事件である。
【速報・追記あり】高2女子生徒が自殺 教員との関係に悩み、改善訴えも学校対応せず 千葉県教委、減給処分 第三者委「SOSサイン全て見逃していた」(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
以下、
千葉県教育委員会が公表した
「第三者調査委員会」の報告に基づき、
私なりの見解を、
確認していきたい。
「生徒の自殺に係る第三者調査委員会」の調査結果を受けた県教育委員会の対応について/千葉県
〇英語教諭…
指導力不足か?
人間性の浅さか?
いずれにしても、
原因の発端であることは間違いない。
〇担任教諭…
当該生徒との人間関係ができていたのか?
英語教諭との関係の改善を図ったのか?
当該生徒への生徒指導・進路指導は適切だったのか?
「思い」の部分は分らないが、
指導方法としては
【不適切な指導】であった。
文部科学省は「生徒指導提要(改訂版)」の中で
「突き放す指導の後は目を離さず、
フォローをする」という指導例を示している。
その点で「不適切な指導」の悪しきお手本である。
〇国語教諭…
課題の作文を1ヶ月も放置していたことは残念。
しかし、「見ていなかった」という点から、
業務多忙で他の作文を優先していた可能性もある。
当該生徒・英語教諭・担任教諭の関係を
他の教職員が知っていた可能性は低い。
知っていれば、
管理職が対応している。
「休業中だった」という
国語教諭の責任が問われたら、
教員不足に歯止めが利かなくなるだろう。
「第三者調査委員会」の回答は気にしすぎる。
…というより、
調査不十分である。
但し、
「調査の上で国語教諭の
単なる怠慢」
そんな事実があるのならば
仕方ないとは思うが…
〇管理職…
管理職の管理責任を問われるのは当然である。
しかし、この「第三者調査委員会」のでは
「他の職員や生徒の聞き取り」が示されていない。
「他の職員も知らない」状態であれば、
管理職が知るのは更に難しい。
英語教諭と担任教諭が「隠して」いたら、
管理職の耳に届くのは難しいだろう。
『それでもアンテナを高くし、
校内の隅々まで把握しているからの管理職』ではあるが…
それを言い続けるから、
既に管理職の成り手も減っている。
〇再発防止として、第三者委員会が示したこと…
(ア)SOSと思われるメッセージへの対応
(イ)欠席連絡への対応の徹底
(ウ)教職員の生徒指導に関する意識の向上
(エ)風通しの良い同僚関係、管理職との関係の構築
(オ)管理職のリーダーシップの強化
これらは、
どの学校でも丁寧に行っている。
今回、それが機能しなかったから
悪化してしまったのだろう。
その他にも、
教育現場が揺れた
〇県教育長からのメッセージを核として…
校長のリーダーシップにより、
教職員研修を行った。
〇「児童へも指導を…」
それは、なかなか難しかった。
高校生の自殺に基づいた内容は、
低学年の児童には難しすぎた。
さらに、県主催の
「セクシャルハラスメント等及び体罰に関する調査」の
直後だったため、
児童の小さな
「またぁ?」
「聞き飽きた…」
そんな声を払拭できなかった。
学校現場にとって、
様々な波紋を呼んだ
痛ましい出来事…
14日は
当該女子生徒の月命日。
「何も無ければ
当該生徒も
今頃は『バレンタインデー』を
楽しんでいたのかも…」
そう思うと
親として、
教員として、
大人として、
遣る瀬無い思いが拭えない。
御本人の詳細は分らないが、
千葉県の未来を担う
貴重な命・人材が亡くなったころを
心から悼みたい……