gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11/20反省

2024-11-20 00:02:44 | 日記

FXの成績はダメダメ。

考えつくせるだけ考えてトレードして、反省をする。

当たり前のことが難しい。

考えるだけ考える時間がないのにトレードしてしまう不思議。

結果的になんとなくトレードで負け、反省もせずに終わる流れ。

これを変えるにはしっかりと考えて根拠を導き出して、客観的事実に基づいたトレードをしなくてはならない。

それができないようでは一生勝てない。

時間がない中でもうまくいく方法を考えるべき。

まずはこのブログの環境認識をしっかりと書いて、それをスマホで見て、その環境認識にのっとったトレードをする。

スキャルはタイミングがシビアなので、時間があるときを除いて、せめて30分足位を基準にトレードをする。

環境認識をしっかり頭にいれた状態なら、時間がない中でもエントリータイミングを図ることくらいならできる。

環境認識ができていないのであれば、チャートは見ない。

エントリータイミングを図るくらいの暇がなければ、チャートは見ない。

真剣に考えて、エントリーしたら、反省を記録する。

以上のルールを守る。

こんな形ならこっちに行きそうとか、急な値動きについていこうとか、なんとなくでやっているとどんどん目線は短期足になっていくし、根拠もおざなりだし、負けるのも当然。

ロットを下げたからいいだろうとか、わずかな損失もとりたくないとか、そういうトレードをやるとどんどんとダメな方向へ向かう。

損失を許容して、適正ロットは守る。

本当に当たり前のことをやっていきます。

 


GBPUSD

2024-11-18 21:13:41 | 日記

週足

大きな下降トレンドだが直近で上昇チャネルが引ける。

下降チャネルの上線に振れているので大きく下降する可能性がある。

日足

キリバン1.3と1.2があり、その間の1.26が意識されている。

1.26と上昇チャネルの下線に近づいており、反転のチャンスではあるが、週足下降チャネルの上線に触れたこともあり、当然下抜けの可能性もある。

30M

マゼンダMA100が意識されている。

これを上抜ければ反転の兆し。

11/20 10:25

マゼンダMA100を上抜けてきてMA200に止められてから安値切り下げならず、からの高値更新となり、戻り高値を抜けているかは少し微妙なところだけれど、トレンド転換とみていいと思う。

黄色MA200がレジスタンスとして強く反応。

三波狙いをするなら押し目候補としてMA200とマゼンダMA100がいいと思う。

今日中にチャンスはきそう。


環境認識USDJPY

2024-11-18 00:15:47 | 日記

日足

キリバンが黒水平線で三本。

上160円、中155円、下152円。

152円はレジサポとしてかなり機能している。

マゼンダMAは週足MA75。意識されているMA。

 

1H

黒水平上155円

赤水平線は追加した153.835円のレジサポ線

マゼンダはMA400

赤水平線に丁度跳ね返された形

M15

上昇はMA200とMA125マゼンダ

下降はMA50茶色に意識されている。

MA25まで調整の上昇が入っている。

ロングするならMA50上抜けくらいまでは待ちたいところだが、リスクリワードが悪くなるし、MAまでの値幅も離れているのでそこまで狙うという選択肢もあるかも。

M1

下降はMA50,25基準に対して、上昇はMA75と緩やかに上昇している。

こういうときはショートしてよいと先生は言っていた気がする。

H1ではMA25が小さい波で意識されていたように、下降の波動の中の小さい波を第五波として狙う選択肢もある。

五波なので利確は安値まで

 

11/18 15:31追記

M15

茶色MA50を上抜けてきた。ダブルボトムも作った。

大きな波動を見ると、下にわずかに見えるマゼンダMA1600が意識されているので、前回押し目よりも浅いところで切り返してきたと考える。

ダブルボトムの右側の谷からの大陽線は、要人発言によるもの。要人発言の前にダブルボトムの安値を形成していた。

とは言え要人発言でのブレだから再度安値トライの可能性は残ると思う。

M5

ダブルボトム形成時の上昇一波でフィボナッチを引くと丁度618付近まで下降している。

MA150マゼンダが意識されていて、若干下抜けているもののロールリバーサルとなってもおかしくない。

直近の下降では赤いトレンドラインが引ける。

先週一週間上昇し続けた大きい波を狙いたい。

前回高値までは難しいかもしれないが半値くらいまでとれないかと思う。

スイング。

それにはマゼンダMA上抜け、トレンドライン上抜けしてから。


環境認識GOLD

2024-11-17 23:13:22 | 日記

日足

黒水平線が上から2600,2550,2500のキリバン

赤水平線が2530と2475のレジサポライン

押し安値を下抜けてきたのでMA25基準の波動での下降一波。

下目線とはいえ年単位の長期の上昇に比べれば、今回の下降も月足一本分にしかならない。

ここからV字で上昇してきたら、ダウ理論も糞もないけど、そうなるのが世の常。

とはいえ順当に考えれば、下降一波に対しての調整が入り三波五波完成からのトレンド転換で上昇の推進波という流れ。

調整波にしろ推進波にしろ、上昇がどのタイミングで入るかがこれから焦点。

余談だけど急落している波動の強さを考えれば、上昇してからMA25にたどり着くまでに下降三波C波ができると予想。

 

H1

上昇波はMA150マゼンダが意識されている。

下降トレンドはMA75青が意識されている。

下降三波中か、四波となったのか、どっち?っていう微妙なところ。

上昇への転換を狙うのであれば、MA150上抜けしてのロールリバーサルくらいまで待ちたい。

とりあえず上抜けてこないことにはH1MA75基準のロングはできないので、来週の週半ばまでかかりそう。

ここからダブルボトム形成なら戻り高値が低くなるのでロングまで早くなるパターンもある。

短期で狙うとすればショートでトレンドフォロー。

下降三波で一波分の値幅がすでに取れている上に、下には2550、2530、2500、2475とレジスタンス候補がたくさんあるので、

値幅を小さくして狙えるのならいいかも。

 

11/18 15:51追記

マゼンダは意識されていたH1MA75。

すぐに上にブレイクして戻りを待つ局面。

上には赤トレンドライン。

オレンジはMA40。あまり意識されているとは言えないけど。

一番はマゼンダMAまで下がってきてからのロング。

ただ割と上の方でもみ合っていて、深い押し目をつけずにこのまま上昇してしまうことを考えれば、エントリーしたくなるが、すくなくとも現段階で上昇のサインは出ていないので静観すべき。


FX:過去検証1

2024-11-17 18:16:21 | 日記

MAを使った手法を模索しています。

基本的な流れ

一つの波動に対してどのMAが効いているかを確認する。

上記の画像で考える。

赤MAで反転上昇しているので、赤MAに依って大きな波が作られていると認識する。

その後小さな波動の中でオレンジMAで押し押し目を作りながら上昇しているので、赤MAでの波の中にある上下の波動はオレンジMAに依って作られていると認識する。

当然このようにきれいな形になるわけじゃなく、もっと短期、長期のMAで反転することもたくさんある。

もっと短期の波動で押し目を作った場合、これは一段下の波動で押し目を作ったと認識する。

MAを下抜けてきたとき、波動の勢いが弱まってきた。つまりトレンド転換の兆しととらえる。

再度MAで跳ね返ったところ、MAのロールリバーサルしたところで三波開始とみてエントリーする。

これが三波狙いのトレード。

利確は一波の値幅分を狙う。

ここで重要なのは、オレンジMAによる波動においてはMA下抜けからのロールリバーサルでトレンド転換しているが、赤MAでの波動においてはトレンド転換までには至っていない。

それを考えると、長期で上昇トレンドの状態なのに(赤MAが押し目になっているから)調整波での三波を狙うやり方になっているため、この手法はそこまでの値幅は狙えないし、逆に赤MAから反転上昇した三波狙いの方が推進波狙いだから、大きな利益が狙えることになる。

ただ赤MAからの反転上昇が五波で、かつ下降一波が推進波になるような強いレジスタンスが上にあれば、大きな値幅は狙っていける。

重要なのは、現在が第何波か、どの波動を狙っているのか、第一波の反転根拠の強さ。

この三つを確認して、それからMAだのフィボだのレジサポだのキリバンだの色々使って押し目の候補を導き出すことがエントリーの最初の一歩だと思います。

これらの大前提を踏まえた上で狙うべきポイントについて考えていきます。

 

上記の例に完全に則しているわけではないけれど、やっていきます。

過去検証1

M15

もうすでにできたチャートなんだけれど、

矢印の部分を狙うことを考える。

マゼンダMA180が下降で効いているのでロールリバーサルになる矢印のところでのロングを狙う。

MAを上にブレイク後、戻り高値を上抜けてから下降してきてMAに接触。

ダウ理論的にも上昇に転換。

エリオット波動的には三波が狙える。

H4

H4では上昇中。

効いているMAは75。

ここを下抜けているので上昇の勢いは落ちているが、ダウ理論的なトレンド転換までは至っていない。

波形を見ても上昇5波となりそう。

MA200も意識されており、丁度ダブルボトムの形なので上昇は期待できるが、値幅は限定的だと予測できる。

 

まとめ

大きな波動では上昇トレンドの終わりが見られる。

H4MA75が意識されている。

上昇5波でダブルボトムもできているが、伸びしろは少ない。

押し目候補はM15MA180

次はエントリータイミングを図りつつ、反転上昇するかのフィルターをかける。

M1

上昇の際はMA75が効いているが、下降ではMA25が効いている。

最低でもMAを上抜けてからエントリーしたいところ。

これがきれいに両方同時にMAのロールリバーサルとなって上昇したのでエントリー。

損切はMAの下と言いたいが、勝率を重視したいので最安値より下に置く。

結果

M15

赤斜線は一波の値幅。青水平上はH4MA75で最終目標。中水平線は反転したライン。

結局は届かなかった。

しかも、前回高値の直前につけた高値ライン付近で反転しマゼンダMAまで戻りを見せている。

これは建値決済してしまう流れ。

ひいき目に見るならM15での三波が完成しダブルトップまで見えているので、そこで利確か。

 

リスクリワード1.5

エントリー時間24:47

現在が第何波か、M15推進波三波狙い、H4推進波5波中の押し目

第一波の反転根拠の強さ、H4MA200ダブルボトム

タイミング、M1MA25、75でのロールリバーサル

 

こんな感じで、過去検証とトレード記録を今後つけていきたい。