日々の出来事徒然なるままケセラセラ

趣味の日記を写真も交えて綴ります 不定期更新

SSDもらエールキャンペーン 応募した件

2021-06-03 09:14:12 | 日記
抽選30名なので当選は難しいと思うが応募した
しかし・・・


質問の解答がおかしなことになってた
スマホからなので「SE→Se」変換ミス修正しようとしたら
つぎの記入欄に移動してて
SSDをHDDと思いメーカー名記入してしまった
ブログ再開のきっかけになったのでよしとしよう


うちのPC環境(Macも)

2021-06-03 07:20:53 | 日記
長らく放置してたが、とある事情で再開
PCスペックを紹介します。

●メインPC 
Macmini2018/Corei5 8500B/32GB/256GB SSD/BigSur

内蔵SSDが256GBと、容量が少なく感じてきたので
Thunderbolt 外付SSDを買ってきて、OSを移したいと考え中
ストレージはOWC Thunderbolt2 4ベイにいろいろHDDをぶち込んでます。
M1 Macが登場して話題ですが、Intel版も愛着あるのでしばらくこのまま。

●サブPC 
サイコムBTO/Ryzen5 1600/24GB/120GB NVMe/XFX RadeonRX460 2GB/Windows10pro
Macを買う前はメインでした。2017年末サイコムBTOで購入
Hackintoshが目的でしたが、XFXグラボが動作しなかったり、PhotoshopCCが起動しなかったりなど
安定して運用できないためやむをえず本家Macを買った次第。
パーツをとっかえひっかえするためにサイドパネルは常時開放
システムはHDD1TBからNVMe SSDに入れ替えた

●家族PC
AlienwareX51 R2/Core i7 4790/16GB/256GB SSD/GTX760Ti/Windows10pro
家族が使ってます。レインボーに光る。エイリアンマークが可愛い

●その他
iMac24 early2009、Chuwi HEROBOX、LIVA X2、HP compaq nx6320・6310など、使うあてなく放置。ぼちぼち紹介していきます。



蛇渕の滝ツーリング

2020-03-21 00:51:25 | 日記
今日は家族で萩までドライブの予定(自分の中では)だった。
昨日はみんな行きたそうにしてたし。
でも声かけても起きてこず、11時におきてきて
結局14時まで動く気配ないので一人でバイクで出かけた。
行く当てもないがとりあえず南へ。日差しがまぶしい。
山口方面はトンネルが気持ち的に高い壁になってて、正直バイクではあまり行きたいと思わない。
いつもの湯川から横代へ高速の脇道とおって平尾台、322を南下。採銅所付近の交差点を左折して苅田方面へ。添田方面に通る予定の工事中の道路を眺めつつ、トンネル越えて下り坂を下りたらすぐ右折。川沿いを走って勝山201号を突っ切り、犀川方面へ。

途中四季犀館で昼御飯のつもりが弁当はすでになく、小さいあんパン一個で済ます。家と実家の土産用に甘夏を購入。リアケースに積めて再出発。アグリロード手前で右方向に進み、496号英彦山方面に向かう。伊良原ダムの眺め良し。そして川沿いを上り蛇渕キャンプ場到着。

滝を見て周辺散策。コロナの影響か宿泊客はいないみたい。冬眠明けのカエル? それかオタマから変態してすぐの小さいカエルが一匹だけいた。トノサマガエルっぽいけど、ウシガエルっぽくもあるが、水溜まりにうじゃうじゃいるオタマのサイズからウシガエルじゃなさそう。

滝の上流にも小さい滝があり、水の音だけが聞こえる。
駐車場に戻ると、到着時に気付かなかったが、桜がきれいに咲いているのに気づいた。。ソメイヨシノ以外の桜が少数植えられてて、カワズザクラとカンヒザクラがすでに満開。ヒガンザクラ、オオシマザクラがぼちぼちな感じ。

帰りコースは豊前方面で右折、求菩提山目指す。杉が伐採されて禿山になっててちょっと嫌な感じのクネクネを耐え、求菩提山に向かう道に右折。途中、鬼の雁木の滝でちょっと休憩、再出発。峠辺りで頭上に赤い欄干の橋と、左手に新しい道を発見。左折してみたが、すぐ後悔した。大量の落石が散乱してて、途中から未舗装になってるので、引き返す。県道237を行橋方面アグリロードに向かう。旧蔵内邸で左折、アグリロード北上、もと来た道を引き返し、苅田回りで帰る。途中実家で土産渡し、茶で暖まる。夕方なにげに寒かったのだ。

実家を出発、パソコン工房で、物色。客が全くいない。店員も奥の方で見えない。セールの箱が通路に大量にあって、居心地悪く退散。帰宅。

一人で気ままにツーリングもいいけど、結局家族と同じ景色、空気、温度なんかを共有したいんだよね。でもなかなか一緒に行きたがらないのがもどかしい。共依存ぎみかも。

ジャンクグラボを手に入れた

2020-03-20 01:05:17 | 日記
AlienwareX51R2のホームシアター化のために、fruid motion対応の安いやつを探してて、MSI Radeon HD8770 ジャンク品を一か八か買ってみた。
こいつはHD7790(Bonaire)のリネーム品だけど、OEMでしか流通してないやつでパソコン工房とかのBTOで使われてた。
結果は画面出力せず、あえなく撃沈。
しかし懲りずにOEM品のRadeon R9-260(中身はR7-260Xリネーム)をゲット。
ただし、クーラーは純正じゃなく、別のがついてる。たぶんZOTAC 9600GT のもの。
ジャンクMSIからクーラーひっぺがして入れ替えた。ヒートパイプがかっこいいから。
TDP85Wなので、負荷かけても50度程度なので十分以上に冷えてると思う。
性能的にはRX550とどっこいくらいだがTDPは圧倒的に負けてる。別にいいけど。
PCに組み込んで、Bluesky Frame Rate Converter と MPC-BE設定して
これでやっとホームシアターPCとして使えるようになった。満足

これがジャンクHD8770 動かない原因は不明
完動R9-260

余談だがBonaireグラフィックコアは
HD7790→HD8770→R7-260X→R9-260と来て
さらにシェーダー削減してR7-260→R7-360→R9-360
とPolaris登場までずっとリネームを繰り返してきた、息の長い製品。
ジャンクを買わなければ、知ることもなかったGPUの歴史を垣間見た気分だ