※ 「サーカスの唄」〜昭和8年(1933年):KIINA.2010年
https://m.youtube.com/watch?v=yvWmw5L_TxA
中国大陸では絶えずどこかで戦闘が起こり、国内も景気は沈みこんだままでしたが、そんな重苦しい空気一色だったわけでもなかったようです。
昭和8年3月、東京・芝浦で開かれた「万国婦人子供博覧会」を記念して、ドイツのハーゲンベック・サーカスが来日し、半年かけて日本各地を巡業。「サーカスの唄」はその宣伝のために制作されたのだそうです。
動物を100頭以上も連れた大サーカス団に、当時の子どもたちはどんなにワクワクしたことでしょう。ちょうど9歳、10歳ぐらいだったとすると、ご存命なら100歳前後でしょうか?
それを考えた時、影絵作家の藤城清治さんが今年ちょうど100歳になられたというニュースを思い出しました。
藤城さんは東京・目黒のお生まれ。プロフィールやご著者のどこにも「ハーゲンベックサーカスを見た」という記述はありませんが、可能性はゼロではないでしょう。
藤城さんの影絵のメルヘンの世界と異国から来た大サーカス団のテントが私の中で重なりました。
「味わい尽くす♬」でも書いたように記憶していますが、私は「サーカスの唄」を歌うKIINA.の透明で真っ直ぐな歌声が大好きです。
サーカス団のような旅から旅の巡業生活には、現実には差別も辛いことも沢山あったでしょうけれど、西條八十さんの美しい詩と古賀政男さんの明るさの中に哀感を秘めたメロディーが、「サーカス」という言葉にどこか憧れを感じさせてくれるような気がするのです。
余談ですが、やはりサーカスをテーマにした歌に、さだまさしさんの「道化師のソネット」がありますね。モデルになったピエロの青年がいたのは木下大サーカスと並ぶキグレサーカスでしたが、キグレサーカスは2010年に廃業、解散したと聞きました。
私は木下大サーカスもキグレサーカスも実際に観る機会がありませんでしたが、それでも長く日本の子どもたちに夢を与えてくれたサーカス団のひとつが消えてしまったことをとても寂しく思ったものでした。