見出し画像

氷川きよしについて ★ by とねりこ

☆イヨマンテの夜〜Kiinaの歌声を味わい尽くす♬400

アルバム・カバー曲6曲めは伊藤久男さんの「イヨマンテの夜」です。Kiinaの歌唱はこちら

https://m.youtube.com/watch?v=EBdW4lr_CUs

歌詞は歌ネットより。

https://www.uta-net.com/song/221009/

 

オリジナルは1950(昭和25)リリース。作詞菊田一夫さん、作曲古関裕而さん。歌唱は伊藤久男さんとコロムビア合唱団です。

国際フォーラムのスペシャルコンサート。「白雲の城」で幕を下ろした後、地の底から湧いてくるような男性合唱の「アーホイヤー」を繰り返す声とともに再び幕が上がった瞬間、5000人の観客から歓声が上がりました。

真っ赤なライトの真ん中にスックと立つ真っ赤な衣装のKiina

ボールAに響き渡る「アーホイヤー〜〜〜♫」の声。

そして階段を埋め尽くして風にたなびく真っ赤なドレープ。

それよりも何よりも一番豪奢だったのは、その衣装がまったくコケ脅かしにならないKiinaの声量と堂々たる振舞いでした。

聴き終えて全身に鳥肌の立つ思い。どれだけ強く手を叩いても感動が伝えきれないもどかしさがありました。

Kiinaも絶対の自信を持って「イヨマンテの夜」に挑んだのでしょう。

 

真紅を身にまとえは「やっぱりきよしくんには赤が似合う」と思い、ブルーを着れば「やっぱりブルーはきよしくんのカラー」と納得し、全身ゴールドの衣装で登場すれば「ゴールドを着て衣装に負けないのはきよしくんだけ」と。早い話が、どんな色も似合ってしまうという()

「衣装は鎧」という強い意志で着こなしてしまうのでしょうね。

 

ここで「イヨマンテの夜」という曲のタイトルと歌詞の内容のことを少し。

「イヨマンテの夜」は歌詞の中で「熊祭り」とは言っていますが、アイヌの人たちの行う「イオマンテ」〜"熊送りの儀式"の実相とはまったくかけ離れた歌の内容になっています。

アイヌの人たちは長い間狩猟採集民族でしたから、動物が常に身近にありました。動物とは神様が人間のために毛皮や肉を携えて世に現れた姿。それなら人間世界の楽しさを堪能して喜んでいただいてお帰り頂こう。そうすればこれからも何度も来てくださり、毛皮と肉の恵みを授けてくださる。(「図解アイヌ」:靳紀元社より)

そうした考えから、春に小熊を村に連れ帰り、大切に育てた上で、翌年の春に熊の肉体と神を分離して天界に送る。その厳粛な儀式が本来の「イオマンテ」(霊送り)であって、歌にあるように「アーホイヤー」とは叫ばないし、南の島のようなタムタム太鼓も叩きません。

この曲は、実在のアイヌの人たちの生活とはまったく関係のない、どこか架空の世界の祭りの歌と思って聴くのが正しい鑑賞のあり方のような気がします。

 

「ゴールデンカムイ」というベストセラーになった漫画があります。明治後期の北海道を舞台にした漫画で、昨年映画として実写化され大変話題になりました。

私も遅まきながら今年に入ってから観に行きましたが、その当時のアイヌの人たちの風習やコタンの様子を驚くほど丁寧に再現していました。

資料に当たり関係者から話を聞き、実際の生活を再現するのは並大抵のことではなかったはずです。そこには映画関係者のアイヌ文化に対する確かなリスペクトがありました。

 

相手を理解しようとする心にだけリスペクトは生まれます。同じ日本国民でありながら、少数民族であるということだけで私たちはアイヌの人たちの文化を理解することを遠ざけてはないか、もっと言えばその努力を面倒臭がっているのではないか。自分自身に対してそんな忸怩たる思いがあるのです。

 

「イヨマンテの夜」は歌としては大変立派な作品だと思います。Kiinaの歌唱も素晴らしいです。

でも、聴きながら(でも、これアイヌの歌じゃないし…)という思いが常にかすめるのも確かなのです。

コメント一覧

みつこ
クリコンのイヨマンテの夜、胸がドキドキするほど感動した事思い出します。kiinaの力強い歌声、どこまで伸びるの?と思ったビブラート、凄い歌唱が波打つ真っ赤な背景に負けていなかったですね。コンサートの最終盤であそこまで歌えることに感動しています。我が地元のコンサートでも近くに座っていた若い男性グループが凄い凄いと言い合ってめちゃめちゃ拍手していました。
サファイア
カコさん、ありがとうございます。 早速ググって高田浩吉さんの歌唱も聴いてみました。今とは音声機器?が全く違うとか、そういうのもありますが、高田さんは「昭和の歌い方」、kiinaは「現代的な軽い(いい意味で)歌い方」という印象を持ちました。 あくまで私の好みですが、どちらかというとkiinaの歌唱のが好きかなぁ?
カコ
こんにちは(^o^)/

本当にSPコンサートでの♪イヨマンテの夜は、一言では言い尽くせないほどの☆感動でしたね!
せりさんも仰るように私も◇紅白~を想像してしまいました。
加えて一昨年休養前の◇紅白も♪革命前夜のダンサーさんとのパフォーマンス、オオトリの締めにぴったり!なんて・・・

以前♪うたコンの入場列で、ジャニーズファンの若い方からKiinaさんの表現の変化についてどう思っているか尋ねられましたが、「私達はコンサートで色々観ているので驚きませんよ、一度コンサートを観てみて!」とお薦めしましたが、ファンだけでは本当に勿体ないKiinaさんの表現力、復帰後は色々な番組で広く皆さんにも届けて欲しいですね♪♡☆

PS.サファイアさん又々お節介ですが、前稿の高田浩吉さんの歌唱Google検索で高田浩吉(曲目)で聴けますよ。
長々ごめんなさい。m(_ _)m
せり
おはようございます。「イヨマンテの夜」あのクリコンでの真っ赤な衣装をまとい翻しての歌唱、ほんとに鳥肌物でホールに響き渡る歌声は天をも突くようでした。あの衣装であの歌唱、ありえないことですがもし紅白の舞台だったら大反響だったろうと。とねりこさんのお話によると実際のアイヌのイヨマンテとは違っているようですがどんなことも相手へのリスペクトこそが大切なんですね。昨今の漫画家さんの作品の実写化、悲しい事象も相手へのリスペクトがあったならと思います。
サファイア
(最近続けて書いたので、そろそろちょっと控えようかなと思ってたら、私の好きな「イヨマンテの夜」!書く事を許して下さい)

まずとねりこさん、ほんとの「イオマンテ」の説明をありがとうございます。実際は、曲の内容とは違うのですね…。

では、kiinaの曲の所感を。私はCD「カバー・セレクション」でこの曲を知り、一番気に入りました。実はDVD「クリコン16」を買ったのは、この一曲だけが目当てでした。それほど心動かされたのです。
で、実際視聴したら、あまりの素晴らしさに感動しました! あの階段を降りて行った時のドレープが、今でも心に焼き付いてます。

「この一曲だけのためだったけど、買って良かった!」と、心から思いました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る