
今日は午前中、歯医者さんに行ってきました。
前の職場に通っていた時からずーっとお世話になり、そのまま通ってます。
先月の四国ツアーの前に仮歯をセットしてもらう際 「 ちょっと日にちがあいても取れないようにくっつけておいてください 」 と、お願いしたのが去る2月の2日。 そうなんです。 思いっきり、出発した日の午後なのでありました。
先生に 『 なにかあるのか? どっか行くのか? 』 みたいなお言葉をいただいたのですが、はっきりと答えることが出来ずに(その時点ではまだ出かけるかどうか迷っていた)
・・・・・・・・・・。
んでもって出かけ、3週間後の予約も秋田県に居なかったためにキャンセルして・・・今月の2日に歯を入れてもらいに行った時、治療中に先生が
『 前歯ほったらがしにしてどごさ行ってらど思ったでぇぁ。 あどぉこねぇぁがど 』 と仰ったので
正直に 「 車で四国回って来た 」 ときり出し、札所もそれなりに巡ったり、あとは紀伊半島~伊豆半島~富士山の麓を~抜けて来たとかその他を簡潔にカミングアウトOK
すると先生がいきなり食いついてきてびっくり! 『 四国の 多度津 という所で研修したんだぁ。 大学生の頃がぁ 』
「 あ~多度津、んだったすか 」 ああわかりますと返事すると先生は
『 その当時は橋もなくて、フェリーで1時間かけて行ったもんだ 』 とも。 へぇー
思いのほか話も弾んで、人って話してみないとわからないもんだなぁ~と思いつつ歯医者さんを後にしました。
******
そして今日。
隣のイスで治療していた患者さんが居なくなったので、先生が口を開きました。
『 紀伊半島ってどんなだった? 高野山とか行ったのが? 』 ・・・・・・いきなりだったので へ!? っと思うと同時に、てっちーさんの今月初めの話を覚えてくれていたのかと嬉しくなり
「 ソコ(高野山)にはいがねがったっす。 海沿いを通って、紀勢本線とかの撮影を主に・・潮岬も通って三重に抜けて~。 いいどごだったっすよ 」 とはてっちーさん。
『 ・・・? 鉄っちゃんがぁ? 』 「 いや、そんなんでもないですけど・・最初は飛行機がら入って 」
『 和歌山とかあっち、行ったごどないんだよなぁーいいなぁー。 奈良しか無ぇや 』
「 それ、修学旅行でだすべ 」 『 んだっ。遥か昔だどもな 』 笑いながら答えた先生に
「 ところで先生、多度津で研修したったって言ったったっすよね。 オラもちゃんと行ったったっすよー。 市街も走ったし、駅にも行ったし 」
『 んだのがぁ。オラぁ行った頃は本当に何も無ぇ所でなぁ・・・少林寺拳法の総本山があったくらいで、ナニかあれば全国から来るから周辺の宿とかが一杯になって凄かったなぁ 』 とか
『 今みでぇったに橋が無がったがらなぁ。 宇野からフェリーが出ててなぁ・・・・んだなぁ毎年研修に行ったったなぁ・・ 』
そこでてっちーさん。 「 昔は知らねっすども、今は広くて大きな街で栄えてましたよ。 駅も大きくて、立派でしたよぉー 』
『 んだってがぁ? へぇー 』
「 あとは近くに宇多津とかっても 」 『 んだんだ! 丸亀とかな。 坂出も。 』
「 坂出は瀬戸大橋のふもとで、大きな港もあって凄かったです 」
とまぁこんな感じで治療中のわずかな間ですが、絶大な信頼を寄せている先生と濃い内容の会話をすることが出来て満足のてっちーさん。 浮かれていると
『 テッチャンって居るよなぁー。 新潟さ行ったとき、笹川流れっていうの? 』 「 はい、何度も行きました 」 『 そごで何十人って固まってカメラ構えててなぁー。 ナニか珍しいの通るのがど思ったら、ブルートレインの廃止前だったとかで 』 「 んだす。 そんたもんだす。 そんたどぎな凄いっすでぇー 」
『 実は昔、写真部に入ってでよ 』 「 ・・・へっ? 」 『 大館の方の峠さSLの三重連なんかも撮りに行ったもんだ 』
・・・・・・・・・。 人ってわからないもんですねぇ
「 今はやってないんですか? 」 『 ああもう全然。 魚釣りに行った時なんかにtちょっと撮る位だ。今だば全天候型のとかあって凄いよな。 デジタルとかっても 』
まさかそこでカメラの機材にかなりの投資をしてしまったとも言えず・・・んだすなとしか相槌をうてないてっちーさん。 そこで話をもどして
「 まず家さ帰って、その少林寺のあたりを見てみます。 航空写真はもちろん、グーグルのストリートビューなんかで行った気分になれるし、コレまで行ったところも確認できるし・・特に行こうとしてる撮影ポイントの下調べ的なこととか重宝しますよねー。 駐車場の確認とかも。 いずれ、便利な時代になったもんです 」
『 ああ、んだんだ! ソレよ、前に近くで(近所で)カメラ積んだ車が通っててよ 』 「 全方位カメラみたいなやつ? 」 『 んだ。そのあとこの辺を見でみだらオラの車が見事に写っていてよ~~ 』
「 そーゆーのってナンバーとかボカしているから大丈夫だっす! 歩いている人とか小学生の列なんかも顔にボカシ入ってますほとんど。 その作業の労力とかって本当に大変だすべなぁ凄いっす 」 『 んだなぁー 』
*******
治療を終えて丁寧に挨拶をして帰ってきました。
・・・・・・・・・・・・・。 道中ずっと気にかかっていたのを確かめてみます。
「 多度津の駅、大きくて立派でしたよぉー 」 と、思わず出たてっちーさんの発言をであります。
上に貼った画像のように休んでいる車両があったり、何本も線があったりしてのいわゆる基地でしょう・・・駅そのものの敷地は広くて立派でしたが
駅舎の方は普通でした。 あれ? んだっけが? そう言えばそれこそキレイできちんとしていた記憶が・・・(撮影した画像なし)
どちらかといえば宇多津駅の方が駅舎は大きかったようです。 そのへん、ごっちゃになっていたみたいであらら。。。
でも嘘は言ってません。大丈夫です。
先生が今夜にでも懐かしんでストリートビューとかを見てみたら・・あれ? 多度津駅の駅舎はヤツ(てっちーさん)から聞いたイメージとは違うなぁと思っちゃうかも。
モノは言いようです。 人里離れた単線区間の屋根もかかっていないよーな小さな駅と比較したりしたらそれこそ立派な駅舎。
いや、語弊がありますね。 鉄道の路線があって、地域の方が利用して愛している駅はどんな大きさでも状態でも 『 立派な駅! 』
地元の我が神代駅だって、こまち号も行き交う素晴らしい駅です。 駅舎はコンパクトでトイレすらありませんがそれでもキレイで撮影しやすくて大好きなのでありますOK
というわけで途中でナニを書きたかったかわからない内容になってしまいましたが要は
自分が行ってみたり聞いてきたりした事を共有できる人がいて、話がはずむというのは本当に嬉しいものであると喜んだひととき。
まして歯医者さんの先生だったりとかの意外性も(失礼)手伝ってか、こうして記事にせずにはいられなかったてっちーさん。
そろそろキーを打ち始めてしどろもどろになりながらも気がつけば2時間が・・・・・・・。 ううむ。
ちょっと早いけど今から飲むかなー。 明日は朝早くから出かけていちにち講習だしOK
多度津、良いところでしたよー 皆様も機会があったら是非
ごらんいただきありがとうございましたー
2017-03-29 13:59:17より現投稿時刻まで