![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/84/bee346748db581e28c83f24e28cf29bb.jpg)
皆様ご存知のとおり、とても暑いいちにちでしたが
・・・なんとか仕事を終え、そのまま撮影活動をしてきました。
今現在かなり飲んでおり、もう面倒だよ寝ようとも思いましたが
来年のてっちーさんの為にもやはり記事にしておかないと! というわけで今日の残り一時間弱にて認め始めましたこのボロ愚。 はてさて!?
*******
5時35分に職場を出て、協和から上に乗り、それなりに順調に走破。 東能代から降りたのが6時32分でした。 ううむ。
正直、明るいうちに撮れるようならばラッキーOK でも基本は夜撮り用でもある機材しか持っていかないでしまったがために
鹿渡駅で停車するのに間にあえば程度に思っていたのが1時間で東能代まで行ってしまったのであるからして・・・急遽プラン変更であります。
皆様ご存知の 『 その踏切 』 から撮ることに。 6時39分に最寄の駅を出てくるようなので・・・・・・・・・。
天気が良かったせいか日没後15分ほど経った時分でも意外と露出を稼ぐことが出来そう・・。 うううむ。 嬉い誤算ですてっちーさん!?
でもほんとにくどいようですが夜撮りの最低限の装備しかしておらず、おまけに持っていったV1にて望遠域を。
こんな絵からスタートし
D7000とシグマの30ミリという組み合わせのに持ち替え
上のはトリミング&傾き補正の絵ですね。 いたしかたありません。
上のは傾き修正のみくらいでしょうか。 いたしかたありません。
そして次の上の絵は、傾き修正&ゆがみ補正&暗部補正とかって? いたしかたありません。
106号機です。 ヘッドマークが付いてました。
通り過ぎ行く列車を訳のわからない角度で構図でタイミングで撮り、画像をちょっと編集してしまったりもしつつ
物凄いトリミングでもご覧いただいたりとか。 ううううむ。
画質とか云々はまぁ置いておくとして・・・ピントは固定でありました。 近場に来たこの最高の被写体をファインダーの中に捉え、ただシャッターボタンを押すだけ。
開放でもってかなりのシャッタースピードを、無理やりのところ感度も上げて稼いでますが
撮れないよりマシ ブレも怖いし
ううううううむ。 ううむ。
結構手持ちのレンズが増えちゃったりもしてますが、このシグマの30ミリほど重宝しているのはありません。 ってかぁーーーー
****
その後追うか迷いましたが・・・・・・・極度の興奮状態のまま気がつけば汗だく&脱虚感が悲しいてっちーさんだったので断念。
落ち着いて缶コーヒーを飲みつつ滝のように流れる汗をこらえながらも
キレイな夕暮れのグラデーションを前に
少しばかりの撮影活動コンティニューをしつつ、ゆっくりと落ち着いてから帰路につきました。
ちなみに帰りの道中は、7号を普通に走り、新国道経由で中央IC脇をかすめての行程であります。 わざと普通に走りました。 すると・・・たっぷりと一時間はプラスになるという結果に
やはり上に乗るとか近い道を通るとかした方がでしょうか? うううむ。 でもまぁ良いのです。 遠回りしたい時もありますのであるよ。 てっちーさんOK
*****
一年後のてっちーさんへ。 アイも変わらず同じようなコトをしているのであれば、あのレンズも持って行ったほうが良いですよ。
日本海号が走っているっちゅーのが前提でありますがもちろんのこと
ごらんいただきありがとうございました全国極僅かの皆様ぁー