![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/02/605b944f573391b12b0abee145f743e2.jpg)
今夜もかなり飲んでしまったので今現在は 梅こんぶ茶 なるものを感動と共に啜っております。 強烈に美味しいですOK
さてさて。 閏っすね。 閏でウルウルっすね。 ・・・・・・・。 なんか前にもやったような気もしますが・・。 まぁ、良いでしょう。
今夜中にどうしてもひとつは記事を上げねば! なにせ4年に一度の大イベントですから! ってなわけで!?
ナニを書こう・・・・?
ああ、いいか。 こんなボロ愚のこんな独り言の部分なんて一体誰が見るのだ!? 未来の手ttぃ-さんだって普通にスルーするでしょよOK
うううむ。
では引き続きであるところの
先日の週末に撮って来た列車の絵でも張りましょうかね。
巨大な絵にリンクを張るから、貼るでも張るでも春・・・は違いますが、いずれにせよそーユーコトであります。
要はそのまる二日間ほど
夜も撮り、朝も撮り、日中も撮りで
3機のニコンを用いてそれぞれに色々なレンズの組み合わせで、なるべく飽きないようにと工夫してみました。
もちろんV1での動画も撮ってますし、キャノンのビデオカメラでも動画を撮ってます。 うううむ。
・・・・・・・・。
まただらだらとどうでも良い文を並べてしまうカモなのでこの辺で止しておきましょう
*****
V1薄型レンズキットを購入したはいいけど、専用のレンズは見事にその10ミリの単焦点だけであります。
いまのところ追加の予定はないそうです(おいおい・・)
レンズマウントを用いて焦点距離×2.7倍の画角を! のコンセプトの元に
先にも書いた300ミリの単焦点も手に入れてました。 そんでもって、皆様もてっちーさんも気になるその画質と撮りやすさは!?
うううむ。 近づいてくる列車を撮るような場合は中央一点のフォーカスポイントなので、一旦合わせてから構図をずらしてシャッターボタンを押すというような形になるでしょう。
もっと上手いやり方があるかもしれませんが、いまのところそうしてます。 なにせ取り扱い説明書なんて全く読まないもので・・・。 カメラが 『 こうです。こうしか出来ません! 』 というならば
ああ、んだすかってなもんであります。
で
撮った絵としては
とりあえずは軽く普通電車を。 まだ未明ですね。 ホワイトバランスが・・・!? これワ微妙ッすヨ・・・。
その他も撮りましたが、次はあけぼの号をご覧いただきます。
軽くノイズを処理してます。 良く見ると残念なことにピントが・・。 お顔ではなく、客車の方に合ってますね。 要は、絵の、真ん中OK フォーカスポイントの位置そのままでOK
ぐっと縮小してしまうとほとんどわかりませんが
撮ったそのままの絵を見たり、ある程度の縮小具合だとやはり、気になったりもします・・・・・・。 もっと上手く撮りたいものです。
ところがですがさすがといいますかなんといいますか
日中の明るい場面ではまず大丈夫。
北金岡の駅に侵入してきたレッドサンダー号ですね。 だいたいOKかなと思ったりも。
そして
つがる号です。
同じような望遠域でもやはり、FZとは違います。 ピンとも瞬時に合うからすかざず構図を決めてためらわず電子シャッターで挑みます。
良いですね。
もっと沢山撮りたくなってきました。
あと、動画を撮っていても静止画を撮っていても思うのですが
10ミリの専用レンズがですねぇ・・・・・。 性能良いです。 文句ありませんOK 良い買い物をしましたねてっちーさん
*****
さてさてさてさて。 今日もそろそろ終わるので、この辺にしておきましょうかの。 ごらんいただきありがとうございました