昨日、上野の大覚寺展の切符が当たったので娘と行ってきました。
寒いかと思っていきましたがそれほどでなくよい散歩?でした・
地下鉄表参道乗り換え銀座線でのんびり行きました。久しぶりというか何十年かも。西洋美術館の「考える人」と「カレーの市民」像も健在(あたりまえか)
国立博物館もかなり人がいると思えば「キティちゃん展」若い子がわんさか
平成館というのを見ずに入ったバカ二人本館に入った。
中はシック。
孝明天皇や明治天皇が乗った天皇鳳輦(ほうれん)
何か変だともう一度案内の人に聞いてもらったら違う館だった。とちゅうで東洲斎写楽の浮世絵のスタンプ
順に版画を重ねていく___うまくいった。
やっと平成館入り口
入るとまず、五大明王像がドーンとお座りになっている。勿論撮影禁止。不動王明王,降三世明王、軍茶利明王、大威徳明王
金剛夜叉明王三つは院信作他に小さいのもあった。仏像は威圧感があって凄い。
嵯峨天皇、後宇多天皇ー嵯峨御所のはじまり
歴代天皇と宮廷文化
源氏物語(大覚寺本)もあり桐壺,明石浮舟も読み取れたけれど巻物は達筆で読み取れない。太刀の前はやはり人が並ぶ。
四章の女御御所の襖絵ー正寝殿と宸殿は撮影可能なので少し写せた
芭蕉図や牡丹図のある部屋は広くて凄い
見ごたえがありました。
この後は次回にします。ありがとうございます。