✦世界の王室✦

スキー休暇始まる

毎年なんとも慣れないのがこのヨーロッパの学校に
あるらしい2月のお休み。スキー休みというわけでは
ないのでしょうが、王室の方々はほぼスキーに
行かれるので、私の中ではそうなっているのでした。



ベルギー国王御一家も揃ってスイスのヴェルヴィエールで
スキーを楽しんでいらっしゃいます。



おおお、圧巻!



しかしこの時期、どれだけのロイヤルとセレブが
ここに集結してるんでしょうねぇ~

コメント一覧

theworldroyals
http://yaplog.jp/theworldroyals/
実はフィリップ国王がそのクリニックの
医者だったんですよ~~!(笑)

そう言えばスノボーやってる王室の姿って
見たことないですね。

イギリスの学校休暇情報ありがとうございました。
いいなぁ、私もヨーロッパで子供時代を
過ごしたかった・・・ そんなに休みが
あるなんて羨ましい。アメリカも休み多いなと
思っていましたが、それより多いようです。
ここは中間休みってイースターくらいのものです。

旧正月と言われれば、なんだか太陰暦時代の
名残?と思ったり・・・
でもやっぱり雪の質がいいのは2月だし、
年末年始は忙しいのでこの時期なのでしょう、
王室の方々のスキー休暇は。

プロのカメラマンというのか報道陣が
ごっそりついていくのでしょう。
特ダネになりますもんね~
私がベルギーのカメラマンだったら
何はさておきついていきます。




さくら
こんにちは!
イギリスにいますけれども、王室にあまり関心を持って見ていなかったので、勉強がてら訪問していたら、ファンになってしまいました。ヨーロッパ王室は女の子が多いんだなぁとか、結婚しても王室を離れないしくみなんだとか、称号の違いとか。いつも面白く見ています。

ところで、イギリス?ヨーロッパ?のお休みのことですが。
イギリスでは一般に
学校が9月にスタートするとクリスマスまでが1ターム、
年明けからイースターまでが2ターム、
イースター休み後から夏までが3タームのようです。
それぞれのターム(学期)の真ん中に、1週間のお休みがあって
1学期は10月半ばごろ、2学期は2月半ば、3学期は5月末です。
学校がお休みなので、子供に合わせて大人もホリデーをとる習慣がありますよ。ヨーロッパも同じようで、欧州では互いにこの時期ツーリストで一杯です。
参考になりますでしょうか?
他人の空似?
国王陛下、恐れ多いとは思いつつも
定期的にかかっているクリニックの担当医に
雰囲気よく似てるんですよねぇ。

病院でいつも「担当医と国王陛下、どこか遠くで血がつながってないかしら?」と
いつも思っているんです。笑。
旅人
なんでこの時期なんでしょうね。まさか中国のように「旧正月」というわけでもないでしょうに。クリスマス休暇はミサとパーティーで忙しくて、スキーどころではないのでしょうか。



話変わりまして、
平昌オリンピックが開幕しましたが、今年はもうひとつのビッグイベント、サッカーのW杯が控えています。今回は王室を頂く国が8ヵ国(ベルギー、イングランド、スペイン、デンマーク、スウェーデン、モロッコ、サウジアラビア、そして日本・・・)も出るので、ロイヤルボックスが華やかになりそうですね。

日本はグループHを(運良く)勝ち抜けた場合、決勝トーナメントの緒戦でグループGのベルギーもしくはイングランドと対戦することになります(まあ、ほぼ間違いないでしょう。グループGのあとの2ヶ国はパナマとチュニジアですから)。
ベルギーとの対戦が実現すれば、02年大会のグループ緒戦以来になります。当時埼玉スタジアムで並んで観戦されていた両国のクラウンプリンス・・・今では、片や既に国王、片や来年天皇に即位とあって、ロイヤルボックスの方は大いに盛り上がりそうですが、試合の方は・・・今のベルギー代表の主力の大半がイングランドの強豪クラブでレギュラーを張る実力者とあって、ちょっと勝ち目なさそう。
さら
雪山にも、プロの撮影隊がついてくるところがさすが王室ですよね。実はボディガードに囲まれて滑っていたりするのかな!?
メキシカンリリー
お兄ちゃんと国王はリュック持参🤔
なんかあった時の為でしょうか?
それにしても誰か一人くらいスノボーの方はいないんですかね?🧐
平昌オリンピックも盛り上がってきましたよ😁
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Belgium」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事