一般的に、介護施設には、消化器や泌尿器の疾病により手術を受けた高齢者がストーマを装着していることも少なくない。ストーマは、人工肛門に代表されるように、腹部に穴を開けて排泄物を体外に排出する人工装置である。ストーマ装着者は、オストメイトと呼ばれる。オストメイトは、ストーマを装着していることを他人に知られたくないことが多く、介護サービス利用者にオストメイトがいる施設では、介護職員がオストメイトを傷付けないよう細心の注意を払わなければならない。入浴や排泄などの身体介護を行う際にはストーマが目に入ることもあるが、不要な言及は慎むことが大切だ。
ストーマの脱着は医療行為であり、医師や看護師などの医療従事者にしか認められない行為だが、介護職員もストーマケアに関わる場面がある。介護職員は、体外に排出された排泄物を溜めるパウチと呼ばれる小袋を交換できる。パウチの交換を怠ると、排泄物が漏れたり、利用者の身体に負担をかけたりするため、パウチが満杯になる前に交換しなければならない。医療従事者しか交換できないとすると現場が混乱するため、介護職員にも交換の権限があるのだ。
ただし、いつでもパウチ交換できる訳ではなく、介護職員が交換できるのはオストメイトの容態が安定している時に限られる。利用者の体調が悪い時は、医療従事者に相談して指示を仰がなければならない。また、パウチ交換の際には、排泄物が漏れ出て皮膚に付着したりストーマが外れたりしないように十分な注意が必要だ。ストーマ周辺の皮膚にかぶれやただれが無いか確認することも欠かせない。介護職としてストーマケアを万全に行う方法はこちら**http://stomacare.net