水田魚道

2007-08-26 07:53:14 | ハスプロ
松井 様 みなさま > なんと、ドジョウが土の中の穴に数匹まとまって、水が無くても生きていたのです。土の中に湿気があれば、けっこう生きているのですね。 確かに泥の中に埋まってやり過ごす個体はいるようです。 だから、寸断された田んぼでも生き残って発生するのだと思います。 ただ、カヤ田で見たのですが、 やはり水がなくなると多くの個体が干からびて死んでいます。 > 田んぼにドジョウの避難場所を。 . . . 本文を読む

外来種の授業・・・続編

2007-06-29 05:59:36 | ハスプロ
平山さんは大事ないい取り組みをしておられると思います。  ハスプロの皆様  大野の平山です。  今日も白山小学校の子どもたちと野外学習でした。  まずは、先週のおさらいから始めました。 平 「先週、ブルーギルを殺した方がいいっていう意見と、    殺さないで飼うべきという意見は、どちらも正しいって    私が言ったけど覚えてる人!(結局殺しちゃったけどね)」 児童「は~い!!!」 平 「でも . . . 本文を読む

ハスプロML 皆さま

2007-03-31 06:55:39 | ハスプロ
こんばんは。 今日、福井から敦賀に帰る際、越前市西部の田んぼをのぞき見して きたのですが、シュレーゲルアオガエルがコロコロ・・ときれいな声で 鳴いていました。とても気持ちよかったです。 さて。 来週末の4月7日(土)は、お楽しみ・シラウオ捕りと試食の会です! ただいま、詳細なスケジュール諸々を、地域文化研究部会の皆さま (大下先生、谷保先生、三浦さんほか)で立案いただいております。 詳細が決 . . . 本文を読む

松井 明彦さん

2007-03-21 19:02:35 | ハスプロ
ジスクグラインダー、半田ごて(100W)、各1、 作業の方は申し訳ありませんが、ものは、当日持参致します。  次回からは、漁協主催で催されることを期待致します。 うまく言えませんが、生活と直接関わっている(恵みを受けている)人が、主体となることが自然だと思います。  私は百姓です。  百姓は「農」の中で自然の恵みを戴き、また「農」を通じて自然にお返しができている(まだ充分ではないのでしょうが . . . 本文を読む

学習会 ハスプロのです

2007-02-03 07:06:22 | ハスプロ
******** ハスプロ主催 「勉強会」 ******** 【日時】平成19年2月10日(土)9:30~11:00 【場所】若狭町三方公民館 2F視聴覚室 【話題と提供者】  話題提供時間は15分,質疑応答時間は10分とします. 進行は鈴木がつとめさせていただきます.  1)9:30~9:55    関岡裕明氏「かや田におけるヨシ原の復田作業経過と植物 モニタリング」  2)9:55 . . . 本文を読む

ハスプロML 皆さま

2006-12-22 05:15:58 | ハスプロ
かねてよりご案内しておりましたが、今年最後の全体作業を、 予定通り、12/23(土・祝)に実施します。 ・集合場所:かや田・浄化センター下広場ぐらい ・集合時間:9:00 ・作業時間:午前中いっぱい ○作業内容  *サイン設置⇒穴掘り名人、その他大勢募集中!  *ふゆみずたんぼづくり⇒秋起こし・その他作業参加者募集中!  ※できれば、サイン設置作業・ふゆみずたんぼ作りは、並行作業    . . . 本文を読む