今朝は、妙なテンションで妙なことを書きましたが
一科学者として、こういう経験をしたのなら
どうしてこういう経験を認識したのかを
客観的に考察すべきだと思いますw
なにがなんでも、否定することはない
ただ、盲目的に信じるのはいかがなものかと思う。
割に日本人は物事をはっきりさせないことが多いのだが
こういう線引きのところでもんちゃくを起こす輩が多いような気がするw
まあ、自身の立場が危うくなるからということなのかもしれませんけどねw
さて、今回の事柄ですが
僕自身の記憶に晩年の祖父の記憶があり
祖母が田舎からこちらに来ました。
その段階で、僕や母が十数年前に亡くなった祖父を連想させるに足る根拠です
目の端に映った祖父は、どう説明しましょうか?
人間の形の認識は割とファジーなので、僕の目のゼリー質の揺らぎ
(飛蚊症ってやつですかねw最近大きくなってきたような気がしますのw)
を人間と勘違い
居ないはずの人を認識してしまったストレスを祖母が引っ越してきてからのストレスが合致w
祖母とペアで僕の少年時代の祖父へのストレスが、錯覚を引き起こしたというのが
強引ですが、客観的っぽいかな~とw
母の「祖父の夢」の話
歯を剥いて笑っていたそうです。
あまり、そういう笑顔を見せたことがなく
孫に対してもいつもむすっとした表情しか見せませんでした。
僕は夢で過去にお爺ちゃんの頭をロケット花火で吹っ飛ばすという荒唐無稽なものを見たことがありますが
その時、非常に夢見の悪かったのを覚えています。
しかし、それが未来を暗喩していたとは思っていませんでした。
その夢を見たのが小学生の1,2年生ころ……
もっと、前だったかもしれません
が、少なくても祖父が脳溢血で倒れる前のこと……
どうにも、僕や母は変な暗示の夢を見やすいようです……
さて、きっとそういう家系なのでしょうw
今(2010/09/16現在)連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」舞台の一つになっているところにほど近いド田舎……
あそこ、なんかあるのかな~w
思い返すも変な夢を見るのは、決まって祖母の家だったような……
そんな気がしますねw
閑話休題
母の夢についての論理的な説明は、彼女の脳や発想法などからなんとなく考えな来ればいけませんが
たぶん、一番しっくりくるのが「命日が近く」「連想しやすかった」からというロマンもへったくれもないのが楽でいいな~と思ったりしました
今日のところはこれで押し通そうかと思いますw
大学時代の指導教授に見せたら怒られそうな論理ですがw
まあ、こういったものに考察を付けたところで
根拠をつけるための実験ができないので、しょうがありませんねw
たった1回だけかもしれませんが、こういう思い出を持つのも
まあ、家族ってことなのかもしれませんねwww
一科学者として、こういう経験をしたのなら
どうしてこういう経験を認識したのかを
客観的に考察すべきだと思いますw
なにがなんでも、否定することはない
ただ、盲目的に信じるのはいかがなものかと思う。
割に日本人は物事をはっきりさせないことが多いのだが
こういう線引きのところでもんちゃくを起こす輩が多いような気がするw
まあ、自身の立場が危うくなるからということなのかもしれませんけどねw
さて、今回の事柄ですが
僕自身の記憶に晩年の祖父の記憶があり
祖母が田舎からこちらに来ました。
その段階で、僕や母が十数年前に亡くなった祖父を連想させるに足る根拠です
目の端に映った祖父は、どう説明しましょうか?
人間の形の認識は割とファジーなので、僕の目のゼリー質の揺らぎ
(飛蚊症ってやつですかねw最近大きくなってきたような気がしますのw)
を人間と勘違い
居ないはずの人を認識してしまったストレスを祖母が引っ越してきてからのストレスが合致w
祖母とペアで僕の少年時代の祖父へのストレスが、錯覚を引き起こしたというのが
強引ですが、客観的っぽいかな~とw
母の「祖父の夢」の話
歯を剥いて笑っていたそうです。
あまり、そういう笑顔を見せたことがなく
孫に対してもいつもむすっとした表情しか見せませんでした。
僕は夢で過去にお爺ちゃんの頭をロケット花火で吹っ飛ばすという荒唐無稽なものを見たことがありますが
その時、非常に夢見の悪かったのを覚えています。
しかし、それが未来を暗喩していたとは思っていませんでした。
その夢を見たのが小学生の1,2年生ころ……
もっと、前だったかもしれません
が、少なくても祖父が脳溢血で倒れる前のこと……
どうにも、僕や母は変な暗示の夢を見やすいようです……
さて、きっとそういう家系なのでしょうw
今(2010/09/16現在)連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」舞台の一つになっているところにほど近いド田舎……
あそこ、なんかあるのかな~w
思い返すも変な夢を見るのは、決まって祖母の家だったような……
そんな気がしますねw
閑話休題
母の夢についての論理的な説明は、彼女の脳や発想法などからなんとなく考えな来ればいけませんが
たぶん、一番しっくりくるのが「命日が近く」「連想しやすかった」からというロマンもへったくれもないのが楽でいいな~と思ったりしました
今日のところはこれで押し通そうかと思いますw
大学時代の指導教授に見せたら怒られそうな論理ですがw
まあ、こういったものに考察を付けたところで
根拠をつけるための実験ができないので、しょうがありませんねw
たった1回だけかもしれませんが、こういう思い出を持つのも
まあ、家族ってことなのかもしれませんねwww
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます