加子母防災ダム
重力式コンクリートダム
木曾川水系飛騨川支流白川 岐阜県中津川市
訪問日 2023/5/27
防災ダムのため水を溜めない穴あきダムとなっています。知らずに通り過ぎると橋にしか見えません。
特徴は上流面の洪水吐。通常は開いている穴から水が流れますが、洪水になると水が溜まり半円筒状の上端から流れ出します。木っ端が引っ掛かっている所を見ると、ここまで水が溜まったことはあるのでしょう。更に貯まるとクレストゲートから越流することになります。
それから水がとにかく綺麗!透明なエメラルドグリーン。見ていると時間を忘れますね。
竣工は1975年とのこと。私が小6の年、ついこの間です。しかしコンクリートの表情は年月を物語ります。
右岸からの下流面
クレストゲート部 コンクリートが47年の年月を物語る
右岸からの下流面 減勢池が見える位置から
右岸からの天端 橋にしか見えない
右岸からの上流面
軽トラが走る 錆と苔で色付く堤体
下流側 谷が深く河原に下りることは難しいだろうなぁ
とにかく水がきれい
透明なエメラルドグリーン
左岸寄りから減勢池を見下ろす
上流側 水は溜まっていない
半円等の洪水吐が特徴的
通常はこのように水が流れる 木屑が引っ掛かっているということはここまで水が溜まったことがあるという事か
左岸からの下流面
左岸からの天端
左岸からの上流面
自由越流式のクレストゲート3門
記念碑
裏面の碑文 『集中豪雨のたびに…
事業看板