2017年 3月10日、おもちゃの広場 YMCAたかつ保育園 於
本日は、写真を撮り損ないました。文字だけの報告となります。
10時から1時間半ほど、地域の親子6組 ハイハイの0歳児から2歳児のお友達、保育園から1歳児から3歳児のお友達20名ほど参加して、和やかに開催出来ました。
先づ、ローラーカップで目で楽しんで興味を引き立て遊びへの導入。リラックスした雰囲気を作ってくれます。
皆、キラキラ光るビー玉に興味がいき次にコロコロと下に降りていく様をジーと見詰めていました。はしこいお友達はビー玉を1個片手に握りしめ他のビー玉をカゴに入れて楽しんでいます。それでも、他のお友達とかわり交代に遊んでいます。
リラックスすると、動的なプルトイ ダンシングアリゲーター が子供達の気を引います。カタカタ音をたてながら部屋を回ります。その後を0歳児がハイハイして付いていきます。微笑ましく、大人も和やかな良い表情になっていきます。
スーパーアクロバットは、小さなお子様の手に握りやすく持っていること事たいが安心して楽しめるようです。自分ではまだ組み立てられなくても大人に作ってもらったブレスレットなどを身につけ楽しんでいます。
ベビージムのポンティーノは、寝転がって遊ぶ年齢のお子様はいなかったのですが、歩き始めのお子さんがおもちゃを吊るしているバーにつかまり立ちした時思わず前に進んで、歩行器のようにして楽しんでいました。もちろん大人が見守っています。
それを目ざとく見ていたお友達は、プルトイならぬプッシュトイとして遊び始めました。子供はよく見ていて、大人にとって困った事も学んでいくのですね。
それを見ていた年上のお友達が、ポンティーノのに興味を示し集まってきました。ぶら下がっているおもちゃを揺らしたり、おもちゃを吊っている留め具の球をつついたりして遊んでいます。遊びは伝染するのですね。
マーブルスティックも人気です。上手く操って絵を描くところまではいきませんが大人と共同して楽しめます。マーブルスティックは廃盤になって マーブルアートになったと思いますが、既にニチガンさんのホームページには載っていません。良いおもちゃも生産者の苦しい(多分)事情で廃盤になるようです。ニチガンさんのママゴトセットも2種しか載っていません。子供は、本当にママゴトが好きなので質が良く安価なニチガンさんのママゴトセットのバリエーションが少なくなるのは、残念で悲しい事です。
きのこのこのこ、六角ひねりは先ず大人が興味を持ち子供はそれに倣ってネジを回し始めます。手首の回し方を自然に引き出していきます。
持参の手作りおもちゃ、糸巻きで作る「ゴム仕掛け糸引車」の巨大バージョンは男性の保育士さんが興味を持ち動かしますと、0歳児がハイハイしながら追いかけます。
もう少し大きくなると、勝手に進む見慣れないオモチャに警戒しているようです。
最後に、横浜図書館のわらべ歌のサイトがとても良いのでご案内して、折り紙の「くちびる」をプレゼントして終わりました。
横浜図書館のわらべ歌は下記のサイトです。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kyoiku/library/volunteer/warabeuta.html
もっと遊んでいたいお子さんに、後片付けを遊びにして手伝ってもらいました。
今日は、相棒の高橋さんが仕事でお休みです。急遽一星さんがお手伝いに、トイコンのボランティアのココロってすごく良いですね。
撫養
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます