ISISに日本人二人拉致られて大騒ぎするマスコミ、北朝鮮に日本人数百人拉致られてんのにほっとくマスコミ。謎である。#拉致被害者全員奪還
日本側が選択し、それを受けISISが殺したという型、気分に,日本をさせたいんだよ。ただそれだけ、電通のやり口。国語教師に物教わった連中のやり口。官僚の答弁みたいなもんだ。@nama_tsuyama
おそらく今回のISIS参加騒動は、電通が仕掛けたものだ。これで市場を低迷させ、一気に乗っ取り掌握する戦略であろう。件の北大生君は、電通から幾らか貰っているかもしれない。
ISIS=Islamic State of Iraq & Syria、またはISを「イスラム国家」と訳さないで「イスラム国」と一般的な名称で呼ぶことを決めたのは、マスコミを支配するNHK、政府、電通だろう。マレーシアなど「イスラム国すべてが悪」と印象操作をしたい米欧政府の戦略だ。
日本の今の惨憺たる現状を考えると江戸時代の鎖国政策は実に素晴らしかったと言えるね。実際は結構貿易が行われていたから鎖国ではなかったんだけど、ただ、江戸時代の人の出入国管理は極めて厳しかった。キリスト教が侵略洗脳宗教だったことを考えると極めて妥当な政策だった。
@ebizohgull 官邸前でバカ騒ぎしている人達は日本がいまだに鎖国状態で海外との政治や経済のやり取りはしてないしする必要もないと考えてるようにしか見えません。あまりにも内向きで見苦しい
日本って石油輸出国とか必要最低限の国とは交易してそれ以外を鎖国状態にしたらどうなるのかな
街に歩いてるとヨーロッパとか濃い顔の外国人が全員テロリストに見えてきた?
完璧に憲法9条を貫き通すには、鎖国するしか無さそうですね。
戦争大好きな国の顔色伺う必要無くなりますし??
@nonkinatori ということは、ハリウッドなどの洋画や洋楽、欧米の文化をストップしたら、日本はそれを必要とせず国内での邦楽や邦画がすごい成長するのでは?
キッズの美を追求することも国外の情報をストップしたら日本はとんでもない独自文化を発達させるのでは?
@porry2014 有り得る事ですネ!鎖国の時代は日本独自の文化が栄え 明治維新で近代化 そろそろ日本独自の文化を熟成させる必要が有るのかな 再度 鎖国じゃ~
ぶっちゃけていうと、自衛隊を派遣するよりも鎖国するんが一番手っ取り早い。つーか、そこはかとなくマッチポンプ臭が漂うな。必要なのは解るが余りに胡散臭い。 <邦人救出へ自衛隊活用=首相、法整備に意欲―衆院予算委> nico.ms/nw1426669 #niconews
でも、それは資源を輸入しそれに付加価値をつけて売って金を稼ぐことで成立する国だから、しょうがないのよね。今更鎖国はできない。
どれだけ自分の国が将来にわたって国益を損ねないように海外と渡り合えるかを考える必要があるのよ。この点、先人たちはかなり上手く日本を導いた。これは事実。
あじあに対して鎖国論が必要ですな~
貿易とか商業のみで精神的に付き合う相手じゃないよ
福沢諭吉先生が泣いているアジアと付き合うなって。
TPPの本当の狙いはアメリカの余った生産物を関税なしで外国に押し付け
海外からの輸入は必要としない体制を創り上げる
三百年前には日本がとった鎖国という政策
世界の大混乱にアメリカが打つ手は世界の混乱に左右されない国家
全て自給自足で賄える国づくり
つまり鎖国を行うこと
日本は鎖国して、キリスト教vsイスラームの下らないセム系一神教同士の争いには高みの見物を決め込むべきだ。キリスト教もイスラームもいずれも取るべき価値のない異教であり、いずれにも肩入れも同情もする必要など一切ない。
日本が鎖国してしまえば英語など必要ないのだ。自論がこれRTによって破壊されたので明日のテストまでに単語3つ覚える。すばるくんすごい。
最近思うのは日本は鎖国がいい。移民が怖いというよりする必要がない。自給自足が出来る人口までダウンサイジングしていいんじゃね?1億人に拘る必要がないのでは?頭数だけ増やしても欧州みたいに乗っ取られるだけ。鎖国といっても特亞と国交無くすだけだけど。それだけでもマスコミは鎖国と騒ぐ
後藤さんの話、 一部報道による後藤さんが関係者に裏切られ拘束されたというのが事実なら、
イスラム国側に取材協力費などが払われていた可能性が出てきます。
この場合、TBSに対して国際的なテロ制裁の可能性があります。
BNPパリバの資金移動協力の実例では制裁金1兆円
IEEPAではなく、愛国者法でしょう。
米国のIEEPA法も発動しますか?チョン豚・・・
じゃなくTBSの銀行口座が凍結されたらよいと思うのですが。
凍結による取引先や関係会社の倒産防止処置について、
国会で議論を進めるべきでしょうね。影響が大きいですから
もし、立証出来てチョン豚が金融機関の口座を凍結されると。。。。
不渡りを2回出したのと同じ扱いになり赤字だろうが黒字だろうか関係なく倒産
リスクマネジメントからすれば、取締役会管轄の調査委員会を即座に作り、対応をべきでしょうね。
TBSは、疑惑を持たれた以上、会見して早急にコメントを出すべき。