#BPO は廃止すべき。
都合よく、#TBS #創価 #自民党 なんかに利用させるべきじゃない。
TV局は放送法を遵守せよというが、では他の法律で官僚達は一切法令違反していないのか?
#キチガイ 「#TBS 以外壊滅か
自業自得だな
( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 」
“4月13日月曜日~16日木曜日の視聴率-「新番組・アイムホーム」16.7%、「さんま御殿SP」15.9%など - たなっぺのあーだこーだ” htn.to/FubVju
“AKB48タイムズ : 【朗報】4月24日来週のMステにHKT48がキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!新曲「12秒」を披露 - livedoor Blog(ブログ)” htn.to/8CCwwb
書店ガールをドラマにするなら大崎梢の「配達赤ずきん」とかの成風堂書店事件メモシリーズもやればいいのに・・。多絵ちゃんは小柄な設定だが能年ちゃんがやってもいい気がする。
青森では書店ガールが放送されていません。
さらに、VS嵐は遅れて放送されます。
TLみて伊野尾の最新情報知るしかないのです。
悲しす??(?????`??)?)????
まゆゆかわいいなぁ!
でも戦う書店ガール、宮崎で放送してないんだよなぁ
1975年1月~3月までの1クール限定だった『#まんが日本昔ばなし』は、#毎日放送 の予測を上回る高視聴率を維持したまま、当初の予定通りに'75年3月末で終了。系列局が #朝日放送 に変わった'75年4月からの #NETテレビ 系では、火曜19時開始のキー局もNETに移動する。
『#氷河戦士ガイスラッガー』の終了で'77年9月から #テレビ朝日 の火曜19時開始枠で始まる『冒険ファミリー ここは惑星0番地』は、'77年2月公開の洋画『アドベンチャー・ファミリー』も意識した内容だったが、この番組も玩具メーカー以外のスポンサーが撤退して'78年1月末に終了。
@Tetsuya_Kuroki あの時期だと、トライダーG7にイデオン、それに劇場版ガンダムもあったから元請けだけでやれる判断ついたんですかね。たしか、009とダルタニアスが最後の下請け仕事だったかな。
東映の下請けだった日本サンライズの撤退で、第51話以降の制作も困難になった #テレビ朝日 の火曜19時~19時30分枠『#サイボーグ009』は'80年3月末で終了。後番組の『人気アニメ大行進』もテレビ朝日の自主制作で、'80年9月に始まる『#怪物くん』までのつなぎ番組だった。
@Tetsuya_Kuroki 失礼します。009コンプリートブックでは新009は視聴率は良好でしたが、玩具などの売上不振によるスポンサーの意向で4クールで終わったと記載がされていたのですが、この事情より日本サンライズの降板の方が終了への決定的な要因となったのでしょうか。
@nanashiborger 広告代理店主導とテレビ局主導番組の違いについては、萬年社の衛藤氏や、フジテレビのプロデューサーだった別所孝治氏や金子満氏が過去に言及している程度なので、この件については今後も深く掘り下げたいと思っています。
@yellowman_a TBSとMBS、テレ朝とABCがネットチェンジ以来の犬猿の仲というのは有名だけど、あとフジと関テレも仲が悪いのは知られていない