高泊の浜五挺唐樋

江戸時代に周防灘で行われた開作(干拓)の様子をしめす遺跡
江戸時代における周防灘での干拓の実態を示す
貴重な遺跡です

切石による精緻な樋の構造は 当時の土木技術の到達点をよく示しています
高泊開作は 小野田の高泊湾を干拓したもので1668年(寛文8)に完成

樋門は幅10.81m 総高6.18m
現在の新しい樋門が建設されるまで
300年以上にわたって機能しました


周防灘干拓遺跡は
山陽小野田市高泊にある この高泊浜五挺唐樋と
山口市名田島にある名田島新開作南蛮樋の2ヵ所ですが
残念ながらもう1つを見ることなく 山口を後にしました
山口県山陽小野田市千町ヶ原に引く用水路 寝太郎堰