電波が回り込んで故障したようです
この機種の修理は何台めでしょうか?
ICOM IC-PW1 スルー回路追加改造
ICOM IC-PW1 修理
ICOM IC-PW1 落雷修理
今回はコレ
症状:電源は入るがプロテクトが動作し送信できない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7a/befc893e6f50807d8b617e3c57e410e5.jpg)
電源を入れて確認すると
電源は入ってVdもかかっており一見正常
送信すると赤ランプが点灯し送信はできません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2c/6c989582ccf820a4402867377a6538b5.jpg)
よく観察すると バンドスイッチを切り替えても
BPFを切り替えるリレーの音がしません
これはバンド切り替えICの故障です
と言うことで分解します
これが MAIN UNIT
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7c/c0d90f599ff4d0f5bdcd95d53a063d3a.jpg)
そしてバンド切り替え用の IC-19 TD62783AF
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/dc/7d920f21c33b07881a816cc2139fa377.jpg)
入力側にはCPUからバンドごとに5Vが来ていますが
このICの出力にはリレードライブ用の13Vが出ていません
さっそく取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4f/3f75126f5ecb702595fe376a09ee8aa9.jpg)
いつものように
外れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/25/4ae09d26f1bf72b613d516eabe476ff0.jpg)
基板をきれいにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/74/50260a66320cf1ae67938aba41f73c02.jpg)
新しいICを・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d4/b80347472589747d159fc907da6ba5f5.jpg)
これで完了
・・・と 思いきや
光とともに この有様!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3d/502185bbd9d5aed378aab92f548c0625.jpg)
焦げてます(泣)
と言うことは リレーの逆起電力吸収用のダイオードがショートしてますね
確認してから電源を入れるべきでした・・・
それでは仕切直して BPF UNITを外します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/21/d789f855356c1f182c6922f7b9293caf.jpg)
この 18MHz用のD4です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/0b/ad5ad33c90101b5fa0daba498db0c1c8.jpg)
取り換えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e2/89722688f07135a2c2cbf46abcf4d038.jpg)
本当はハイパワーでは
このダイオードは入れるべきではありません
IC保護のためにはいいのでしょうが
ダイオードとセラミックコンデンサーで電力を整流してしまい
ダイオードが良く飛びます
と・いうことで IC-19も再度交換して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/21/a002424bb085ca4a7a79424b6e9187dd.jpg)
さあ出来上がりました
・・・ドライブを少し入れると再び プロテクト
100Wくらいは出るのですがそれ以上ドライブできません
このプロテクトは ファイナルFETが壊れているサインです
そこで ドライブをずっと絞って
コンバイナーのRCAプラグを1つずつ抜いてみました
すると1ユニットだけ
外してもパワーの減らないユニットがありました
これです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/28/40a0319b606c020348a02fd58f908432.jpg)
Idも流れていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/44/8e6d2baf2d8ba67c6c71304935e7b45e.jpg)
ここでアイドリング電流を測定
PA1 UNIT 0.57A
PA2 UNIT 0A(壊れているから)
PA3 UNIT 1.2A(流しすぎ)
PA4 UNIT 0.47A
で 結構分解して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c7/20dca9aa3a20cffb2e9740c5c8e348b8.jpg)
PA UNITの電解コンデンサーも膨らんでいるものがあり
予防修理として交換
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/39/35a8322c7a2a6fa88d19d4dd14bf9570.jpg)
少し膨張して 基板から浮き上がってますね
外してみると電解液の匂いがします
FET MRF150を交換しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ba/583cb3a19b79ad399af164c07f926bdf.jpg)
最後にアイドリング電流をいくら流すか迷いました
IC-PW1 サービスマニュアルによるとFET1個当たり 0.1A
PA UNIT当たり0.2A(FET2個分)になっていますが
少ないような・・・
デバイスデーターによるとSSBではFET1個当たり0.25Aになっています
IC-7800では1本当たり1Aです
取り換え前のユニット当たりのアイドリングを参考に
FET1個当たり0.25Aに決め
すべてのユニットのアイドリングを0.5A(FET2個分)に設定しました
そして 今度こそ組上げて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/58924af253e4cbc6c790df17f4aff0fc.jpg)
修理完了です
これが交換した部品です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ac/54f5bf50b692584ce180d1e5a0b89d73.jpg)
次回は どんなものを修理しましょうか