本日は 本格的にご紹介をいたします
山口県山口市香山町 にある
「西の京・山口」を代表する観光名所
瑠璃光寺

何度訪ねても ここだけが別世界
本当に このあたりだけ 入る前から空気感が違う

瑠璃光寺境内は 香山公園

大内文化の最高傑作といわれる 国宝
室町時代 嘉吉2年(1442年)頃の建立


30代で山口に住み始めた 雪舟


ええええ~!! こんなに目の前にぃ??

きっと 静かな早朝なんかに現れるんだろうね

さて 近くへ


高さ 31.2m で 屋根は檜皮葺(ひわだぶき)

二層にのみ 回縁(まわりえん)がついているのが特徴

下から一層と数えます

建築様式は和様だけど 唐様の部分も見えます

瑠璃光寺

本堂

初めて見る

なんだ??

まわしながら 閻魔大王に懺悔をして極楽往生を願うもの

禅宗のお寺らしい しつらい

知足の手水鉢

ここにも ありました → 赤穂
左手に 五重塔をながめつつ 下る回廊


本尊は薬師如来 山号は保寧山

お茶をいただく茶屋からの

この眺めも 1枚の絵

瑠璃光寺駐車場 紙本榮一像

離れがたくて 外の茶屋で余韻を楽しむ

本日のおまけ

ここから見える山口県庁の中にも 郵便局があります