今回は 下関漁港閘門
下関に住んでる人は 彦島水門 って言ってるんだ
はじめて聞く単語
「閘門(こうもん)」 とは → 船舶を高低差のある水面に昇降させる装置
パナマ運河と同じ仕組みなんだね
まずは 下関市内と彦島に架かる橋
関彦橋(かんげんきょう)からの眺め

小瀬戸の手前は 瀬戸内海 向こうは日本海
本州側から見た水門橋

海峡を仕切る2つゲート(下関漁港閘門)
橋の向こうに ジョイフル
現代のものは3代目だってわかるね

閘門の 設置・経緯

閘門のしくみ

すごくわかりやすいね
下関側からの 正面

昔はあった 荷役用の引き込み線

今はない
歩行者通路へ

遮断機 警報機がある
歩行者通路も 船が通るときは上がるんだよ

横から

ここを渡る


通路の真ん中で 撮影

ここに 船が入る
渡った彦島側に 管理事務

下関側を 振り返って

まだ 水門は上がってないよ
自動車通行可能時間帯ってことは 水門橋が下がっている時間

一般駐車場はありません

下関漁港方面の 眺め

ここから クジラの調査捕鯨船団が出るんだよ
PM96 くろかみ

天皇 皇后陛下

ゲートの 名板

三菱重工業製
閘門引上げ用のプーリー

反対側の通路

天井にある 警報機 赤色灯

見上げてみた ゲート

そして 定刻
まずは 信号機の表示
水門

通行止

そして おじさんが
通行止めの 看板設置

封鎖 完了

信号も 赤
上がる途中の 閘門

上まで 上がりました

下から 見上げた 閘門

大きいね
通路の真ん中から 見上げた

本州側から 見上げた

わかっていただけたでしょうか
昼の閘門 これで終了

そして 夜の閘門
まずは 関彦橋の上から

正面

歩行者通路から

少し離れて

今日は たくさんの写真を見てくださってありがとう
本日のおまけ

漁港方向