今回は
元祖高感度 F10 の マイナーチェンジモデル
FUJI Fine Pix F-11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/52/76dd62088e2609ae1c8e08a14ccdfb5e.jpg)
これが 今回のオークションで買った ジャンク
高感度を徹底的に研究している
富士フィルムのこだわりの逸品
この機種は 情報があまりないらしいので
持ってる人は 是非参考にしてね
Fine Pix F-10 も ほとんど同じだから
症状 : ピッピッって鳴って 鏡胴が出てこない ズームエラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/77/b4f799f0ebe7a9f06a229c603ab39250.jpg)
光学3倍ズームレンズ F2.8-5.0(36~108mm相当)
ジャンクだからねっ
では 修理を始めます
準備するものは
セロテープ 00番プラスドライバー Y字ドライバー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/07/3839679b1b5c136e9448ee0dda4a7d88.jpg)
まずは 開ける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/92/534e6ef19cfbe8d87538175258399c29.jpg)
FFCケーブル (Flexble flate cable) に気をつけてね
右側の コネクターを外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/6d/6f226400ab9bc68680464d89c6bea1f3.jpg)
ロックを壊さないように
外した ビスは テープ止め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ef/520c3f98b4cb6bba0829f2a7ae56368c.jpg)
これはけっこう肝心
基板を外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ff/a46a13510bc5d03c9c4212125d8f2f8e.jpg)
まずは コネクターを外した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0a/79da70573bda1d1002dde051498b3884.jpg)
下側にもあるので 慎重に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/10/a8d22cd87f41fbf6d594da14c457facc.jpg)
外れた メイン基板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/8148422e4ff73cf2174e0cd18c315dfa.jpg)
ビスは 絵をかいて 貼る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3f/f8362e1a67354511e38ad7ebfb01b6ed.jpg)
ケースを外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/53/972160bf8c09a9b88ed25bca838a5e43.jpg)
パッカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/53/34d37c2690cb4293940f1057cb155e2b.jpg)
ここで 問題の鏡胴を外す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4a/e8e1b200db668f67962959086d7346b7.jpg)
ピント合わせの ギアボックスを開けてみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/15/6f3df1992242cae81751eb197d6c472d.jpg)
異常は見られない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/b9a74d26f4c83a5233e4daab4234478c.jpg)
では 鏡胴を分解しますよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d6/86200c4b76406df646fe0348b78910ee.jpg)
これが ズーム用のFFCの配線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/90/a61bcde3868e25df82b74478d74c24f1.jpg)
外しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ea/3d622b49f226baf8b81a844e2a8970f3.jpg)
CCD基板と 鏡胴が分離
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ee/5c27118ad59107f777dae71e12b8a64f.jpg)
これが IRレンズとCCD
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/5e/6c56f573a21de15c4a8c3e1155c0316f.jpg)
鏡胴を見ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b9/5800b061eafbe259fd6ffc4f83cb74f8.jpg)
傷が入っていて・・・・何かな・・・・
ピン?らしきものが見えている
出て来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/28/54de8f6d58bb6297c94e92e09457ded4.jpg)
ズーム用のピンが外れていたんだね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e3/ad5abf2ed60a12f49e9b69cd27b8f8b5.jpg)
ピンを 正規の位置に差し込む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/99/7ad853cd5d5b942be996c90c3b3c8478.jpg)
ちょっと硬い感じなので 潤滑剤を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/82/cd9fe447134bfbc68230a141603746c4.jpg)
プラスチック用で
次に CCDを点検
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ed/a463f55a5d86cbb8332cdfd6cade02a8.jpg)
埃があるね
IRレンズを外して
CCDを お掃除
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c1/e35de28d9eb864cca8abc4f2a83e9594.jpg)
傷をつけないように ブロアーで
きれいになった CCD
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/2bd0151709f5965d67455e509aef22ad.jpg)
そして 元通り戻せば 出来上がり
・・・・・・と 思ったら!!!
やってしまいました
FFCコネクター を破損・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/26/2ddfd0509060e1afe13a160a308d8dc5.jpg)
右端が 折れてます
仕方がないので
瞬間接着剤 で修復・・・wwwwwww
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/7420e359975515f70e947340e70fca21.jpg)
そして ケーブルを戻す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/40/7d3d3438f6e39e2bcb6d671ea342f757.jpg)
やっと 修理完成です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/1e/bf90845f799f5a9947bf2c0a6ffcbcfc.jpg)
いままでに修理した F-11 4台
全部ジャンクで買ったんだぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/64/a0d8ce6f57643f1a6eb551037f3d30ec.jpg)
この FUJI Fine Pix F-11
どこがお気に入りかというと
暗くても シャッター速度を落とさずに撮影できたりする
ノンフラッシュで ISO 800でも 相当高画質
広角36mm・F2.8の ちょうどいいレンズ設計
注意点としては
・・・メディアがXDカード だってこと・・・・
どうかしら 参考になりましたか?
本日のおまけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8d/ecdda5e02fe3c7abc2142e6377af5370.jpg)
本日 yahoo! で話題の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/72/8c0d77039f83249e34aa6d9335e6a170.jpg)
岡山駅東口 初めての SOLARVE(ソラビ)バス・バイオディーゼル燃料(BDF)バス