山口県西部の 山々に囲まれた盆地に位置する 豊田地区
南北に山陰・山陽の分水嶺が走っています
田園空間博物館 「農を育む街道と清流の里豊田」 の1つ
台ケ原サイホン
サイホンとは 「高いところから低いところを通って 再び高いところに液体を通す技術」
大正4年~6年(1915~1917)にわたり実施。
標高190mの「台ヶ原」は、元来灌漑が困難な所で主に畑として利用されていたが、
他の高地から水を引いて水田にしようと計画され、
於福村田代(現在の美祢市田代)に貯水池を作り
そこから渡樋で白根川(水管橋下に流れる川)を横切り再び伏樋の入り
最終的に再び山を登り大地に吹き上げた水が台地全体に分配されるという仕組みであった。
これより、台地地域に34haもの田が出来上がったのである。
(現地の説明板による)
この先には 台ケ原導水施設があります
黄色いガードレールは もうお馴染みですよね
昭和61年に 新しい方が改修されています
導水管が見えます
下の川に下りてみます
近づいて
反対の土手から見ます
川の上流からです
左が新しい導水管 右が古い導水管
止水バルブでしょうか
空気抜き?
上から見ると面白い写真
大好きな 「大正時代」の農業用施設をご紹介しました
最新の画像もっと見る
最近の「産業遺産・近代化遺産・遺構」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 鉄道・駅(433)
- ランチ(146)
- 食べたもの(453)
- 修理(137)
- 新幹線・ドクターイエロー(127)
- コーヒー(93)
- 自衛隊・基地(47)
- 産業遺産・近代化遺産・遺構(112)
- ダム(総合)・マンホール(54)
- ∟岡山県(40)
- ∟山口県(23)
- ∟鳥取県(15)
- ∟島根県(22)
- ∟北海道(5)
- ∟広島県(42)
- ∟福岡県(4)
- ∟大分県(7)
- ∟佐賀県(1)
- ∟熊本県(5)
- ∟鹿児島県(1)
- ∟沖縄県(1)
- ∟香川県(14)
- ∟徳島県(2)
- ∟愛媛県(3)
- ∟高知県(4)
- ∟岩手県(1)
- ∟兵庫県(3)
- ∟富山県(4)
- 発電所(6)
- 日記(822)
- イオンモール岡山(103)
- 旅行(256)
- お役所グルメ(19)
- ボランティア・講座(36)
- 無線・中継局・アンテナ(42)
- 医療関係・講座(63)
- 高速道路・サービスエリア(41)
- 飛行機・空港・飛行船・気球(43)
- 港・船舶(79)
- 車・装備(13)
- 旅グルメ(岡山)(43)
- 旅グルメ(山口)(46)
- 旅グルメ(鳥取)(5)
- 旅グルメ(島根)(6)
- 旅グルメ(広島)(18)
- 旅グルメ(北海道)(6)
- 旅グルメ(福岡)(11)
- 旅グルメ(愛媛)(3)
- 旅グルメ(熊本)(8)
- 旅グルメ(沖縄)(2)
- 旅グルメ(香川)(16)
- 旅グルメ(大阪)(1)
- 旅グルメ(大分)(3)
- 道の駅・直売所(90)
- 旅グルメ(東京・兵庫・京都)(4)
- 宇宙(28)
- 名水百選(6)
- イベント(187)
- 工場萌え(5)
- バス(58)
- スーパーマーケット・お買い物(88)
- イオンモール岡山(建設状況)(41)
- 散歩(206)
- アクアクララ(8)
バックナンバー
人気記事