家でお弁当を作っている暇は無いので(という言い訳)、職場最寄りのスーパーでお弁当を購入。
鱒ほぐしわっぱ弁当
買いたいお弁当が無いときにこれを買う。
週1くらいの頻度になるだろうか。
それはそうと。
八尾は大阪ではヤオだが、富山のはヤツオ。
県外からのお客さんに「ハチオ」と読まれたことがあるが、お隣石川県に七尾(ナナオ)という地名があるので、これも無理はない。
鱒の分類を調べてみたが、サケ科に属し、日本では「鱒」と付くのがその仲間だとか。
山里育ちの僕にとっても馴染みのある魚で、実家地域では夏に「ニジマスつかみ取り大会」といった楽しいイベントがあった。
主に地域の小学生を対象にしたイベントだが、僕は中学生になっても参加する少数のうちの1人だった🤣
漁業組合の人たち?が育てたイワナ、ニジマス、ウナギ(レア!)といった魚たちを水量を少なくした川に放ち、それを子供たちにつかみ取りさせるのだ。
取った魚は持ち帰るも良いが、その場で塩焼きにしてもらうことが多かった。
河原で食べる川魚の塩焼き、美味しかったなぁ…
さて、このお弁当の魚は何が?と底面を見ると、
かつおごはん
は(・・?
多分そのシールは間違っていると思う。
風味は鮭系のものだ。
第一、鰹はサケ科ではないではないか。
調べてみたが、鰹はサバ科らしい。