「北朝鮮による拉致被害者家族会」の横田滋さんが代表を退任した。75歳まで衰齢を押して頑張ってきたのだが、拉致問題が解決された訳ではないので、「お疲れさまでした」と、一言で言い難く複雑な思いがする。国家として、邦人の生命と財産を護ることは、経緯の是非を問わず、全ての為政者に課せられた最優先・最大の使命だろうに。過去、ペルー日本大使館占拠事件の折、日本政府は主体的に何の手建も出来ずに、情報収集に精出すだけの事務当局に“任務ご苦労”とばかりに、橋本首相自らがアンパン配達するパフォーマンスに終止した。いまや、日本という国は邦人保護能力を喪失しながらも、国民はその深刻な事態すら感受できないでいることに愕然とする。横田さんの退任は予測されてはいたが、報道を受けて名刺綴帳を開いてみた。平成15.6.29、山形にお招きして「(拉致された日本人を)救う会山形」としての支援(自援)大会を山形国際ホテルを会場に開催した。ブログ子も主催メンバーとして、大会進行役を担った。当初、横田ご夫妻の参席を予定していたのだが、妻早紀江さんが体調を崩し、代りに長男拓也さんが一緒された。進行の中、拓也さんの紹介を誤って、(名前を)双子の次男哲也さんと間違えたことが、後日に参集者(?)のブログで指摘された。(適度な緊張はあったが、終了後も気付かずにいた)大会前の控室で面対、名刺を交わした司会進行役(ブログ子)としては、いまも赤面の思いだ。多数の参集を頂き、「解決前進へ」との思いを念じていたのだが、いまだ停滞の域を出ない現状に忸怩たる思いは尽きない。日本人(当事者意識)として、山形市中心街・市役所内などで、政府に“国民共通の切なる声”を伝えるべく署名活動・写真展等の広報活動を展開しているが、無関心の多さに邦人同胞として言葉もない。今年初の“大沼デパート前”での署名活動のとき、面前の呼びかけにも拘らず、YBC(山形放送)の女子アナが、“気にも止めないそぶり”で通り過ぎた。テレビでよく見るアナウンサーだけに、現社会事情を受け留めない象徴現代人と感受性の無さを痛感し、一瞬憤りを覚えた。社会依存(マルクス主義)の社会主義は伝達という縦軸を忘れた(自分が良ければの)「自己完結主義」に陥っている。父母知らず子知らずのマルキストが跳梁跋扈・拡大生産され、マルクス・クレーター帝国建設に煽導されている。人間性域を確保し、腐敗を阻止する強力な防腐剤(スーパーコンサバティブ)が求められる。
最新の画像[もっと見る]
-
「G7伊勢志摩サミット」に湧く三重県、せめて山形県は「おしんサミット(阿信的首脳級会談)」でもどうか。 9年前
-
古舘伊知郎が「報ステ」降板会見で吐露した、固定した「反権力」思考こそ、共産主義者の階級闘争史観だ。 9年前
-
小泉進次郎(横須賀単純の次男)の自民党農林部会長就任に想う。 9年前
-
阿信県行旅、(1984.9)シンガポールでの海外初放映が、「おしんブーム」の先駆けとなった。 10年前
-
阿信県行旅、山寺・立石寺に蝉の啼き声を聞きに行く。 松尾芭蕉と325年を経た心の邂逅。 11年前
-
阿信県行旅、山形DC開始で、おしんが導く「西の伊勢参り、東の奥参り」、山形-三重(伊勢)のおんな人生路 11年前
-
AKB現象(幼稚化)は、日本人の若年愚民症候群(バカ化)の現われ。 11年前
-
4月、春を愛でる「さくら咲く国」に、「すみれの花咲く頃」・・・・。 11年前
-
マッカーサー道路(新虎通り)開通で、青春の記憶が甦る。 11年前
-
阿信県行旅、(1982)昭和57年3月26日、午前7時過ぎに季節外れの雪が舞う酒田駅に降り立った。 11年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます