トマトの残骸を片づけて、ケース等を綺麗に洗い、日光消毒を2時間行って組み立て。
スマートバルブをオーバーホールして再度取り付け、養液用のホース、エアレーションのホースも接続して完成。
水道水をそのまま入れてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/63/963e3b46f7130721997f0b8a25536255.jpg)
手前のケースから水を入れ始め、エアレーションをチェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/27/4796b6a81e739914c642a0cec0a2d7bb.jpg)
エアーホースと養液ホースを、毛細根が塞いでしまわないように、遮根シートを使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/eaad475b999b1cc18227033c5a44f14d.jpg)
1個のケースに1か所の穴。
その穴に2個の種を蒔きます。
水耕栽培で色々な材料が確保してあるので、いざと言うときにも楽ちんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/cf/6989ac78f8cfcf0708c8b807f9e59f2e.jpg)
蒔き終わってから考えて、ケースに直射日光が当たらないように、これも手持ちの90%遮光のシートを前面に下げた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a1/5d3c08eca7c3f352efc489ccea8f0c3b.jpg)
遮光シートがもう1枚あったので、トマト「アイコ」のケースも囲んであげました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9e/2b59491b1ea0e07dd57c2180ab6983b1.jpg)