当然やることは農作業です、春野菜や夏野菜を植えつける為に、伸び放題の雑草を適当に処理したり、中途半端に残っている野菜を撤収したり、そのマルチを片付けたりと・・・。
農機具小屋の屋根張りもしなくちゃと・・・。
1日で終わるのかなぁーと思い、朝の天気予報を見ていると、午前中は曇りで午後から夕方にかけて崩れるでしょう、との予報。
「やさいの時間」じゃが芋の植え付け(俺は育てないけれど)を見ながら、朝食。
食べ終わったら、即効で畑仕事です。
まず、取り残してる白菜が6個と、そのマルチを撤収。
次に、マルチで栽培していたキャベツ、丁度お隣の畑奥様がブロッコリーを収穫にいらしたので、キャベツ食べますか?と聞くと、「家では作っていないので助かります」とのお言葉。早速残り物の4個を差し上げて、マルチの撤収。
次はレタス、エアーパッキンのビニールハウスで越冬させて、冬の間楽しませてくれて居ましたが、これも撤収し、マルチも撤収。
次は、苺とツタンカーメンとソラマメを一列に植えつけてある、古い(昨年、畑をお借りし最初にマルチングをした、シルバーマルチ)ぼろぼろになってしまったシルバーマルチの撤収。
最後に、絹さやの畝に風除けで取り付けた「マスカー」の撤収、これで撤収品は終了です。
まず、肥料をまく前に雑草処理の為に、軽く耕転をしておき、その後に、牡蠣ガラ石灰、苦土石灰、消石灰を残っている野菜に、かからない様に慎重に巻き散らかします。なぜ3種類なのかと言うと、チョコチョコと使っていた物の余り物全部だからです。凄い「いい加減」です。
石灰巻きが終了後、軽く好転します。
最後に、好きなだけ牛糞堆肥を、ありがたく頂戴し、好きなだけ振り撒き、最後に往復の耕転をして終了しました。
残り野菜は、右奥が玉葱、その手前が水菜。玉葱の左は、コウタイ采とつみ菜で、水菜の左が二本のスティックセニョールです。
真ん中の長い列は、キャベツ、キャベツの左億が、苺、ソラマメ、ツタンカーメンです。その手前がスティックセニョールの列ですね、スティックセニョールは、1度収穫をした後に、大きな古い葉を全て切り取って、収穫後の余分な茎も全て切り取り、追肥をしておきました。すると今、脇から食べきれないほどのスティックが出るわ出るわ、嬉しい悲鳴状態です。昨日も、スーパーの買い物袋に1杯、入りきれないので、そのままにしてある物が沢山。
セニョールの手前が遅まき大根、百均の50円の種を昨年十月末に播種した物。
1番左の二列が、絹さやです。その奥の横に列が菜花です。
この画像、高い位置からの撮影なのですが、不法侵入っぽい事をしています。畑の隣は、二階建てのアパートなんですが、このアパートの踊り場を拝借しての撮影なんです。
右手前の木材が乗っているのが、小屋作り材料です。畑の耕転が終了したのが3時半。この後屋根張りをして、終了したのが6時半、当然暗くなってしまい、撮影は出来ませんでした。
無事に耕転が終わり
安堵な雰囲気
