事前に肥料等を入れて耕うんして置いた場所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cc/5b86ed26a2ac708ab3354965003eee0c.jpg)
この手作り感満載の道具を使います。均すところが長い側と短い側が有るのは、長いほうが畝幅で、短いほうがマルチの天幅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/34/e85d6a18479ca530d7586eae323f865b.jpg)
長いほうを使って、2度3度往復して平らにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/93/ca78ce63ab44703a51bd95375456645f.jpg)
天板を上下しながら、畝幅を踏みしめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c7/945b72884efde7b79d6fa11a722503c3.jpg)
マルチ幅側で往復して天幅の印とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cc/50efd09e04b6ce567af3eba84bfe2969.jpg)
天幅に沿って土を避けてマルチの端を埋め込む作を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/71/252b6d6c2a223ab298fffe40b092b0f4.jpg)
マルチを転がしながら、所々土を置いて、位置がずれないようにします。少し風が有る時は、土の間隔を狭くしながら行うとだ丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/a13f6cb09185010cb9486e2caea59d1e.jpg)
除けて置いた土を元に戻して完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1a/ac7e4da9dfbebd1c43b14b9fa592e4ea.jpg)