![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/0e939d903cd050aae79830344f76625d.jpg)
去年は1本しか出なかったのですが
今年は、よく見るともう一本出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/22/d26aba2e4e83c114c8eb1755077ecd77.jpg)
咲く花の数は、毎年違うけれど、毎年咲いてくれるので
花芽が出ているのをみると元気そうで良かったと思います。
シンビジウムは開花するときに蜜が出るのでそれを目当てに
アリが発生したため家の中には入れずバルコニーで冬越ししています。
そして去年仲間入りしたのは、デンドロビウム。
デンドロビウムを育てるのは初めてで
ネットで調べたら夜間の最低気温が14度以下で20~2日ほど当てると
花芽分化をするということでしたので、家の中に取り込むのは
茎の部分にふくらみが見られるようになった12月に入ってからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/0c9f5415a64e8c96028b0da88c694150.jpg)
こちらは、花芽がつぼみになって咲くまで不安です。