昨日は寒い一日でした。
こちらのお庭も「回遊式築山泉水庭園」になっていて
平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、7年の歳月をかけてを造り上げたお庭で
柳澤吉保さんが設計、指揮。
明治時代に入り、岩崎弥太郎氏(三菱創設者)の所有となったあと
昭和13年に東京市に寄付されて一般公開されている国の特別名勝。
(昭和28年3月31日に指定)
大泉水越しに見える吹上浜に植えられた吹上松に
雪吊りが施されていました。
出汐湊
滝見茶屋
樹林の中を渓流が走り、岩の間から落ちて水しぶきをあげ流れ落ちる水音が楽しめ る
四阿(あずまや)
つつじ茶屋
明治年間、岩崎氏の代に、つつじの古木材を用いて建てられたこの四阿(あずまや)
藤代峠(ふじしろとうげ)
園内で一番高い築山で標高35m。
紀州(和歌山)にある同名の峠から名付けられました。
藤代峠からの眺め
渡月橋
「和歌のうら 芦辺の田鶴の鳴声に 夜わたる月の 影そさひしき」の歌から名づけられた石の橋。
重量感のある2枚の大岩
常緑と赤や黄色に色づいた葉のコントラストが美しかったです。
地面には落ち葉の絨毯ができていました。
(12月6日撮影)