一つめは、五三焼(ごさんやき)カステラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e2/159461e4a961bf86cf1b020ed6f19331.jpg)
五三焼は、原料の配合のことで長崎の老舗カステラ店が旧宮内省への献上カステラとして
おさめられたのがはじまりなのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/73/eaee048f609d844f995dc8937eccc538.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/f08b768549df6224090e5670bd512920.jpg)
底にザラメがついていて卵黄がたっぷり入ってしっとりしていて
和三盆の甘みが口に広がる美味しいカステラでした。
(原材料:鶏卵、砂糖、小麦粉、米水飴、和三盆、ザラメ糖)
二つ目は、丸屋のポルトガル直伝平戸南蛮菓子カステーラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/be/6801d3baac74af335c05239058dc178e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4e/c843771ad1e9dfb82d57a4297cc8b5f3.jpg)
普通のカステラだと思って包みを開けると
砂糖菓子のようなカステラが出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/88/3a03b7dbea8eb7e88d653dee9a70e7c6.jpg)
平戸に、カトリッ)の宣教師達が渡来したとき、彼らによって伝えられた南蛮菓子で
普通のカステラよりも黄色く
その色目で卵黄がたっぷり使われているのがわかります。
しっとりして甘く美味しいです。
こちらはお取り寄せはできなさそうです。
(原材料:砂糖・卵・小麦・水あめ・はちみつ・みりん)