10月4日、星空撮影にお誘いいただいたKainakaさんと深夜12時に待ち合わせをして竹田城へ上がりました。
夜明けになると人が増えて石垣と星空が自然な形で撮れないので徹夜を覚悟で早い時間からの撮影です。
登城すると既に霧が町を薄っすらと覆っていました。
やがて早暁の冷え込みと共に霧が山腹を這い上がって来るのと、流れ雲に星空が一時的隠されるのに悩まされながらも何とか星空撮影が出来ました。
ただ、恥ずかしい話ですが、手持ちのレンズが望遠(200mm)とマクロしかないので目的のひとつだった天の川の全体像は撮れませんでした。
広角レンズを購入して次回はもっといい写真を撮ろうと思います。
マクロで焦点を∞にしての撮影です。明るさは満足出来ましたがズームが効きません(涙)。
尊敬するKainakaさんのような写真を撮りたかったですが、まだまだ足元に及びません。(雰囲気だけ)
夜でも明るいレンズで撮ればこんな感じになるので、夜陰に対しての恐怖感はありません。
天の川は次回の宿題としてオリオンを撮影。この直後「未確認飛行物体=UFO?)を目撃しましたが残念ながら撮影は出来ませんでした。
夜明けはまだですが霧が上がって来ました。
ベートーヴェン第九の演奏時間に合わせて連続シャッター撮影したものをコンポジット処理しますとこのようになりました。
ようやく東の空が白み始めました。
次回に課題を残しながら夜明けと共に下山しました。
夜明けになると人が増えて石垣と星空が自然な形で撮れないので徹夜を覚悟で早い時間からの撮影です。
登城すると既に霧が町を薄っすらと覆っていました。
やがて早暁の冷え込みと共に霧が山腹を這い上がって来るのと、流れ雲に星空が一時的隠されるのに悩まされながらも何とか星空撮影が出来ました。
ただ、恥ずかしい話ですが、手持ちのレンズが望遠(200mm)とマクロしかないので目的のひとつだった天の川の全体像は撮れませんでした。
広角レンズを購入して次回はもっといい写真を撮ろうと思います。
マクロで焦点を∞にしての撮影です。明るさは満足出来ましたがズームが効きません(涙)。
尊敬するKainakaさんのような写真を撮りたかったですが、まだまだ足元に及びません。(雰囲気だけ)
夜でも明るいレンズで撮ればこんな感じになるので、夜陰に対しての恐怖感はありません。
天の川は次回の宿題としてオリオンを撮影。この直後「未確認飛行物体=UFO?)を目撃しましたが残念ながら撮影は出来ませんでした。
夜明けはまだですが霧が上がって来ました。
ベートーヴェン第九の演奏時間に合わせて連続シャッター撮影したものをコンポジット処理しますとこのようになりました。
ようやく東の空が白み始めました。
次回に課題を残しながら夜明けと共に下山しました。
kainakaさんのブログには いつもお邪魔しています
素晴らしい星撮影していますよね!
Tunobueさんも コンポジットは勿論ですが 星を綺麗に撮影されていますね~
竹田城跡は毎日ライブカメラで見ています
私も昨年、一昨年と二回行きました
これからもよろしくお願いいたします
竹田城跡からの、夜空の撮影素晴らしいですね。
星がこんなに美しく撮影できるなんて、未熟な上に、普通のカメラしかない私には、まるで夢のようです。
家の庭からは、満天の星が見えるのですが、空は私の眼にのみ残る映像で、それでも満足しながら新月の夜は、星を眺めています。
いい画像を拝見できて嬉しいです。
私の藤原宮跡のコスモスをご覧くださってありがとうございました。
私なんて、バカチョンデジショットだけで、
良いレンズを変えるカメラは持ち合わせておりませんので、
自分なりに整理・処理して、恥も外聞も無く、日常掲載しております。
夜中から朝方の撮影ご苦労さまでした。
ご訪問嬉しかったです。
もう素晴らしすぎてなんと申し上げていいかわからないほどの星空^^
天に近い場所は星が降ってくるようですね。
もし 差支えなければ設定を教えて戴けますか?
星の光跡は私の夢です。
ベートーヴェン第九の演奏時間に合わせるなんてtunobueさんならではですね^^
ご友人のブログも拝見しました。
こちらもまた素晴らしい星空で感激です。
このような風景は観光にはありませんので私にはとても貴重な写真です。
流れ雲や霧は自然な趣きで素敵だと思います。コンポジット処理は迫力がありますね。知識がないので勉強になりました。
一夜にして竹田城のいろいろな表情に魅せられました。
いつもKさんをお手本に日々勉強中です。
カメラやレンズの問題は色々ありますが、先ずはいい撮影条件に遭遇出来ることでしょうね。
私も毎日ライブは見ています。
遠方から起こしになるには好条件を見逃せませんね。
奈良方面も星撮影にはいい場所があるのでしょうね。
私も星撮影するようになってからは毎晩空を見上げています。
また月が満ち始めましたのでしばらくは我慢して待たなければいけませんね。
年甲斐もなく山頂での夜明しはやはり無理があるので、これからは時間帯を工夫しなければならないと思っております。
星撮影は現在勉強中なのでこれでいいのか判りませんが私の場合は
M(マニュアルモード)でシャッター速度は15秒でF値は最小にしました。
星の光跡は上記モードで撮影した(約1時間余り)データを比較明合成という処理をしました。
参考にしたサイトは
http://photo-studio9.com/making_star_locus/
です。
これからもっと勉強していい星空を撮ろうと考えていますのでどうかよろしくお願いします。
ここの城跡は四季を通して撮影していますが、唯一夜間撮影が未だ充分に出来ていませんでした。
最近は観光客が驚くほど多いので、誰も居ない夜間が唯一のシャッターチャンスです。
そのためにはしっかり勉強をして参ります。