一連のツイートが悲しすぎた…ペッパーくんうちの会社(本社)にもいるけど、電源入れられずに冷蔵庫の横に放置されててかわいそうなんだよな
— 🌕もちこ⭕️ (@_mocchi_omochi_) 2018年10月25日 - 18:28
だれかが「こんなこともあろうかと」という展開を期待。KYBはともかく、倒産した会社は困るなぁ / “五輪会場ピンチ、綱渡りの調整…不正・業者破綻 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)” htn.to/wB8KJD
— シバッキー♡サークルKを守り隊 (@umiusi45) 2018年10月27日 - 18:52
「いらすとやの何がいいかわからん」というdisツイート見たけど、昔からフリーイラストサイトは沢山あったのに、なぜいらすとやさんが代名詞的な地位を獲得したかに想像を巡らせた方がいいと思います
— dragoner@日曜東U-17b (@dragoner_JP) 2018年10月27日 - 16:23
国際会議スライドにいらすとやを使っていたら、発表後に「日本人が揃って使ってるあのイラストはなんなんだ」と質問されたことがある
— ™ (@tmaehara) 2018年10月27日 - 12:57
なるほど!ここが震源地か。。。。
— シバッキー♡サークルKを守り隊 (@umiusi45) 2018年10月27日 - 18:55
「いらすとや」が流行っていることに僻んでいる人 twitter.com/nwt_ogw/status…
何度も言っているけれど、「いらすとや」はそれ自体がムーブメントなんですよ、たぶん。そのことに真っ先に気付いた人たちはもう顔面真っ青でしたよ。この流れは絶対に止められないって、わかっていたから。実際、とどまるところを知らないわけです… twitter.com/i/web/status/1…
— ktgohan@11/4神保町おもしろ同人誌バザール (@ktgohan) 2018年10月27日 - 12:51
ただ、ひとつ言えるのは「いらすとや素材を21点以上使用した商用デザイン」は有償なはずだけど、そこを意識してるとこがどれだけあるんだろうってのは疑問視はしてる。
— るかなんP@日刊トップテン編集中 (@LUKANAN_P) 2018年10月27日 - 17:25
省庁系の「いらすとや」素材氾濫の件、省庁系専用素材サイト(全省庁系のみで共有)作って、絵師さんを雇用して描いてもらうとかダメかしら。
— Nakamura (@ma_naka) 2018年10月27日 - 13:19
絵師さんは障碍者雇用枠でリモート勤務可、とか。謝金で成果報酬制とか。
刑務作業の一環で描いてる「… twitter.com/i/web/status/1…
いらすとやで死ぬクリエイティビティは既に20年前にOfficeのクリップアートに殺された後なので死体撃ちが精々だと思う
— ぶどう茶 (@budoucha) 2018年10月27日 - 14:13
いらすとやには独特の「ほんわかした絵柄の奥に潜むドス黒さ・狂気」がある。あの感じ、何かに似てると思ってたけど、さっき分かった。さくらももこだ
— 解答略 (@kaitou_ryaku) 2018年10月27日 - 14:35
よくわからないですが、いらすとやがなかったら、たぶん、お役所の書類には絵が全く描かれないか、入所時に「特技:絵」とか書いちゃった職員さんに「市民のために絵をタダで描いて」という要望がいくだけでは。
— Yo Ehara (@yo_ehara) 2018年10月27日 - 13:12
いらすとやさんがなぜ普及したのかは、「煩雑な著作権を考えなくてよい」「誰も傷つけない画風」の2点に尽きると思う。特に公的な機関の場合、二つ目は重要。
— 猪谷千香@「町の未来をこの手でつくる」 (@sisiodoc) 2018年10月27日 - 13:34
RT @nwt_ogw いらすとや 超良いよね!!
— 山本一郎(Ichiro Yamamoto) (@kirik_game) 2018年10月27日 - 17:03
その辺の凡クリエイティブより安定感も安心感もあって、暖かい雰囲気になれるし超最高!!
役所も大企業もどんどん いらすとや
使うべき! 言いにくいことサラッと言う変なのに負け… twitter.com/i/web/status/1…
「『いらすとや』が日本のクリエイティブを殺す」とかいう大仰なツイートが流れてきましたが、せいぜい「同じようなほんわか系イラストで食ってる同業者が死ぬ」くらいの話だと思いますし、「主語が大きい」ケースとは別に「目的語が大きい」Twitter話法というのがあるんだなと学びました。
— まことぴ (@makotopic) 2018年10月27日 - 15:19
「いらすとや」さんは、フリー素材サイトであるのと同時に、フリー素材サイトを装ったなにかのムーブメントのコアである。わたしはいまはそう確信しています。あれは、勝てない。つよい。抵抗は無駄だ。
— ktgohan@11/4神保町おもしろ同人誌バザール (@ktgohan) 2018年10月27日 - 12:55
ぶっちゃけ「いらすとや」が使われる場面って、今までOfficeに用意されたテンプレ画やフリー写真、ネットからの無断流用などが使用されていたのが置き換わっただけで、むしろ「いらすとや」という正当なクリエイティブが市場を開拓した喜ばし… twitter.com/i/web/status/1…
— Chack'n (@Chackn) 2018年10月27日 - 13:51
【再掲】いらすとやさんは、まず間違いなく「フリー素材サイト」です。ただ、「フリー素材サイト」を装った猛烈な火力をもつ表現活動も、おやりになっているのでは…と思うようになりました。
— ktgohan@11/4神保町おもしろ同人誌バザール (@ktgohan) 2018年10月27日 - 12:53
いらすとやに殺されるなどクリエイティブ四天王の恥さらしよ
— 今井哲也 (@imaitetsuya) 2018年10月27日 - 16:49
「いらすとやは日本のクリエイティビティを殺す」って意見を言ってる人をネットで見かけたけど、「ユーザーが欲しいのはクリエイティビティじゃなくて分かりやすさである」ってことが分かってない。分かりやすいって、すごい大事なことなのよ。
— Eri_UT (@Eri_Chutney) 2018年10月27日 - 18:04
いらすとやで金田一少年『魔術列車殺人事件』 pic.twitter.com/gnjaGVz7fD
— 野菊 (@nogiku_n) 2018年10月20日 - 00:13
@nwt_ogw @PAKU それ、「どのプレゼン資料を見てもPowerPointのテンプレ」とか「手作りのチラシがみんなMS-Wordだより」なんかと近い話ですかね。もう、何年も前に通り過ぎた道ですが。
— たっぷ こんぴゅーたー さーびす (@tap_t) 2018年10月27日 - 15:12
「CM明けに正体が分かる人」の仮装です
— Yuki Makino (@chicchi_0411) 2018年10月27日 - 17:10
#地味ハロウィン pic.twitter.com/bCN8lnDRYq
クリスマスケーキ半額セールのバイトがサボってるところ #地味ハロウィン pic.twitter.com/WWPbXX6Jic
— 佐々木かえで.gif (@_sasaki_kaede_) 2018年10月27日 - 17:36
#地味ハロウィン
— 梶本 時代 (@uni_iga_iga) 2018年10月27日 - 17:05
採血終わった直後で何も出来ない人」の仮装で参加してます!
あと髪切りました。 pic.twitter.com/xidCsntbOx
最初の一人しか許されない出オチコスプレ
— inuro (@inuro) 2018年10月27日 - 17:41
#地味ハロウィン pic.twitter.com/mLjtOB60be
#地味ハロウィン 自分の番でシュレッダーのくずがいっぱいになった人 pic.twitter.com/6Q7x8A5dH8
— 伊藤 沼太郎沼 (@Asimov0803) 2018年10月27日 - 18:17
つまみと間違えて犬のエサを買った外国人
— カイクーン (@kaikuumama) 2018年10月27日 - 18:38
#地味ハロウィン pic.twitter.com/dMi0ZGdANe
何一つクリティカルなことを言っていないのにタイムリー過ぎてクリティカルな仮装になっている「自転車で日本縦断中の人」 #地味ハロウィン pic.twitter.com/G8upzkrR9v
— ようこ (@sunny4050) 2018年10月27日 - 18:13
#地味ハロウィン 駅前に出没するどこか信用できない果物販売 pic.twitter.com/92XyzBVyU0
— Furu (@vtIhsTfelAzmrDz) 2018年10月27日 - 17:50
奇跡の保護者会が成立。
— ようこ (@sunny4050) 2018年10月27日 - 17:48
左:表参道の卒業式にいる保護者
中:派手な格好で来ないでと言われたのに派手な服で保護者会に来る母
右:保護者会に来る母
全員ストールとかスカーフを巻いている。
#地味ハロウィン pic.twitter.com/M8H545tbd9
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます