外出自粛が各地で続いていますので
材料を新たに購入しなくても、
すでにおうちにありそうな材料で作れるものということで、考えてみました。
子どものためのおうちアート一覧はこちらから
今回は...
子どものためのおうちアート「おうちにあるものでつくろう!壁かざり」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/284cbb71e779f6c6e3cf9f931ae2b5b6.jpg)
1.
飾りのベースになる台紙をつくります。
おうちにある厚めの紙(ティッシュペーパーの空き箱がおススメです)に、
写真のように丸を書いて、はさみでカットします。
1枚だけでもできますが、2枚重ねた方が丈夫になるので、
同じ大きさの丸を2枚カットしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/cdd306d44998ab5aaa478f3a9b2c1444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/e7fb98232fcc4b72fbb11c9730e30558.jpg)
2.
接着剤(木工用ボンド、なければ工作用のりや両面テープでもOK)で、
2枚の丸を貼り合わせます。
そのとき、つるすための紐(タコ糸や細い紐など)も
写真のように好きな長さに切って、貼っておくといいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b9/339a2106e72c2f3b1ad3b84ac436c033.jpg)
3.
貼り合わせて、接着剤が乾くまでの間、
はがれそうでしたら、洗濯はざみなどで乾いて固定するまで、
一時的にとめておきます。
(とくに、ひもの部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/264e135411ceb024b862585b2705f8da.jpg)
4.
かざりをつくります。
かざりの材料に使えそうなものはないか、
おうちにあるものを探してみましょう。
私は、白っぽいお花のイメージでつくってみました。
材料は、すべて家にあるもので。
ティッシュペーパー、毛糸、タコ糸、紙、ボタン、
ペットボトルのキャップ、アルミホイル、サランラップ、
段ボール、梱包シートを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/d7b20373e90f844a1bd4547aae24d650.jpg)
上の左:ティッシュペーパーを小さくカットしました。
上の真ん中:コーヒーフィルターの紙を花びらのようにカット。中心に毛糸を刻んで貼りました。
上の右:タコ糸をぐるぐる巻いて真ん中をしばって、カットしました。
中心にはアルミホイルを丸めてティッシュペーパーをかぶせてくっつけました。
真ん中の左:毛糸をぐるぐる巻いて真ん中をしばりました。
真ん中の真ん中:ペットボトルのキャップに、タコ糸を巻き付けて、ボタンもつけました。
真ん中の右:紙を花びらのようにカット。中心にサランラップをまるめたものをくっつけました。
下の左:梱包シートを花びらのようにカット。中心にアルミホイルをまるめたものをくっつけました。
下の真ん中:段ボールをカットしたものです。
下の右:梱包シートをカットしたものです。
どんな材料で、どんなものがつくれるか、
実験気分でおうちにある材料を変身させてみるのも楽しいですね。
5.
かざりをつくったら、3の台紙に接着剤でくっつけて出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/284cbb71e779f6c6e3cf9f931ae2b5b6.jpg)
コサージュとかにもできそうですね。
下の写真は、島根県の浜田市世界こども美術館さんでさせていただきました、
ワークショップ「触って楽しいコサージュ、ワッペン作り」の時の様子です。
(展示参加させていただいた展覧会「体験型美術展 現代美術のかくれんぼ」関連イベントの
ひとつとしておこなわれました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/d613f1016bfc8a666936d94a9e00f326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/f16b7f27ac490e6f06a4d4e36004cf40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/a3f272e4548269982d431ab92e621842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/8e45eab7aea451415c0ac1fa1f1195c6.jpg)
この時は、台紙として、フェルト布を使いました。
飾りには、私が触り心地にこだわって作品の中で使用している素材を
いろいろ用意して、自由に貼り付けていただきました。
もしおうちに、貝殻やビーズやおはじき、タイル、木のかけら、布、リボンやレースなどがありましたら、そういう素材を貼り付けてもすてきだと思います。
子どものためのおうちアート一覧はこちらから
ゆにここ
ゆにここホームページ
http://www7b.biglobe.ne.jp/unicoco/
Contact to Unicoco
材料を新たに購入しなくても、
すでにおうちにありそうな材料で作れるものということで、考えてみました。
子どものためのおうちアート一覧はこちらから
今回は...
子どものためのおうちアート「おうちにあるものでつくろう!壁かざり」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/284cbb71e779f6c6e3cf9f931ae2b5b6.jpg)
1.
飾りのベースになる台紙をつくります。
おうちにある厚めの紙(ティッシュペーパーの空き箱がおススメです)に、
写真のように丸を書いて、はさみでカットします。
1枚だけでもできますが、2枚重ねた方が丈夫になるので、
同じ大きさの丸を2枚カットしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fd/cdd306d44998ab5aaa478f3a9b2c1444.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/e7fb98232fcc4b72fbb11c9730e30558.jpg)
2.
接着剤(木工用ボンド、なければ工作用のりや両面テープでもOK)で、
2枚の丸を貼り合わせます。
そのとき、つるすための紐(タコ糸や細い紐など)も
写真のように好きな長さに切って、貼っておくといいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b9/339a2106e72c2f3b1ad3b84ac436c033.jpg)
3.
貼り合わせて、接着剤が乾くまでの間、
はがれそうでしたら、洗濯はざみなどで乾いて固定するまで、
一時的にとめておきます。
(とくに、ひもの部分)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/264e135411ceb024b862585b2705f8da.jpg)
4.
かざりをつくります。
かざりの材料に使えそうなものはないか、
おうちにあるものを探してみましょう。
私は、白っぽいお花のイメージでつくってみました。
材料は、すべて家にあるもので。
ティッシュペーパー、毛糸、タコ糸、紙、ボタン、
ペットボトルのキャップ、アルミホイル、サランラップ、
段ボール、梱包シートを使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/26/d7b20373e90f844a1bd4547aae24d650.jpg)
上の左:ティッシュペーパーを小さくカットしました。
上の真ん中:コーヒーフィルターの紙を花びらのようにカット。中心に毛糸を刻んで貼りました。
上の右:タコ糸をぐるぐる巻いて真ん中をしばって、カットしました。
中心にはアルミホイルを丸めてティッシュペーパーをかぶせてくっつけました。
真ん中の左:毛糸をぐるぐる巻いて真ん中をしばりました。
真ん中の真ん中:ペットボトルのキャップに、タコ糸を巻き付けて、ボタンもつけました。
真ん中の右:紙を花びらのようにカット。中心にサランラップをまるめたものをくっつけました。
下の左:梱包シートを花びらのようにカット。中心にアルミホイルをまるめたものをくっつけました。
下の真ん中:段ボールをカットしたものです。
下の右:梱包シートをカットしたものです。
どんな材料で、どんなものがつくれるか、
実験気分でおうちにある材料を変身させてみるのも楽しいですね。
5.
かざりをつくったら、3の台紙に接着剤でくっつけて出来上がり!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/284cbb71e779f6c6e3cf9f931ae2b5b6.jpg)
コサージュとかにもできそうですね。
下の写真は、島根県の浜田市世界こども美術館さんでさせていただきました、
ワークショップ「触って楽しいコサージュ、ワッペン作り」の時の様子です。
(展示参加させていただいた展覧会「体験型美術展 現代美術のかくれんぼ」関連イベントの
ひとつとしておこなわれました。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7a/d613f1016bfc8a666936d94a9e00f326.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/94/f16b7f27ac490e6f06a4d4e36004cf40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/90/a3f272e4548269982d431ab92e621842.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/35/8e45eab7aea451415c0ac1fa1f1195c6.jpg)
この時は、台紙として、フェルト布を使いました。
飾りには、私が触り心地にこだわって作品の中で使用している素材を
いろいろ用意して、自由に貼り付けていただきました。
もしおうちに、貝殻やビーズやおはじき、タイル、木のかけら、布、リボンやレースなどがありましたら、そういう素材を貼り付けてもすてきだと思います。
子どものためのおうちアート一覧はこちらから
ゆにここ
ゆにここホームページ
http://www7b.biglobe.ne.jp/unicoco/
Contact to Unicoco