一般人が絵本作家になるまでの記録

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

子どもの交通安全

2024-03-15 04:57:00 | 日記

こんにちは。


ソラくんです。


さて、今回は、

《子どもの交通安全》をテーマにお話をしたいと思います。


子どもたちの笑顔を守るために、私たち大人ができること - 子どもの交通安全


子どもたちは、好奇心旺盛で遊び好き。時には、周囲への注意が散漫になり、思わぬ事故に巻き込まれてしまうことがあります。


交通事故は、子どもたちの心身に計り知れない傷を残し、家族にとっても大きな悲しみとなります。


私たち大人が、子どもたちの安全を守り、笑顔を守るために、日頃からできることはたくさんあります。


1. 子どもの目線に立って


子どもたちは、大人の身長よりも目線が低く、遠くまで見通すことができません。常に周囲に気を配り、車道から飛び出さないように注意が必要です。一緒に歩いているときは、子どもの手を繋ぎ、安全を確認しながら歩いてください。


2. 交通ルールを徹底的に教える


道路の歩き方、横断歩道の渡り方など、交通ルールを守ることは基本中の基本です。子どもが理解できる言葉で、わかりやすく説明しましょう。絵本やアニメなどを活用するのも効果的です。


3. 安全な習慣を身につける


自転車に乗るときはヘルメットを着用する、車に乗るときはチャイルドシートを使用するなど、安全な習慣を身につけることも重要です。親自身が率先垂範し、子どもの見本となることが大切です。


4. 子どもたちの行動をよく見る


子どもたちは、いつどこでどんな行動をとるかわかりません。常に目を離さず、安全な場所にいないか、危険な行動をとっていないかを観察しましょう。


5. 地域と協力する


地域の交通安全教室に参加したり、ボランティア活動に参加したりと、地域と協力して安全な環境づくりに取り組みましょう。


6. 子どもの意見に耳を傾ける


子どもたちの交通安全意識を高めるためには、子どもの意見に耳を傾け、一緒に考えることが大切です。子どもたちの視点から、危険な場所や改善点などを話し合いましょう。


まとめ


子どもの交通安全は、私たち大人一人ひとりの意識によって守られます。子どもたちの笑顔を守るために、一人ひとりの行動を振り返り、安全な行動を心がけましょう。


一緒に、子どもたちの安全な未来を築いていきましょう!



このブログが、子どもたちの安全を守るための意識を高めるきっかけになれば幸いです。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


私には子どもたちの笑顔を咲かせる絵本を作りたいという夢があります。


まだ絵の練習中ですが、12回(朝・夜)のペースで、InstagramFacebookに絵を投稿しています。


もし良かったらぜひ覗いてみてください。


下記にURLを貼っておきます。


Instagram↓

https://www.instagram.com/sorakun_4215igsh=bW54cWF1YzVrOHc1&utm_source=qr


Facebook↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=61556512407979


最近の子ども番組について

2024-03-14 05:35:00 | 日記

こんにちは。


ソラくんです。


さて、今回は、

《最近の子ども番組について》をテーマにお話をしたいと思います。



最近の子ども番組

私たちが子供だった頃と比べて、テレビ番組は大きく変化しました。

インターネットやスマートフォンの普及によって、様々なコンテンツをいつでもどこでも楽しめるようになりました。

その影響は子ども番組にも及び、かつての人気番組は姿を消し、新しい番組が次々と誕生しています。

3歳~小学生向けの番組で最近人気が高いのは、以下のような番組です。

 ● 歌やダンス、アニメーションを織り交ぜて知育的な内容を学べる番組

   例:「しましましまぐるぐる」

 ● 動物や自然をテーマにした番組

   例:「ダーウィンが来た!」

 ● 日常生活の出来事を題材にしたドラマ

   例:「おうちへんないきもの」

 ● 問題解決能力や論理的思考力を養える番組

   例:「NICO☆nico」

これらの番組は、子どもたちの興味関心を高め、五感を刺激するような工夫がされています。また、子どもたちが積極的に参加できる要素も取り入れられており、楽しみながら学ぶことができます。

かつての人気番組の中には、子供たちの成長や発達に役立つ内容のものも多くあり、親としては子どもに見せたいと思う番組も少なくありません。

しかし、時代とともに子どもたちのニーズも変化しており、一概に昔の番組の方が優れているとは言えません。

親としては、子どもがどんな番組を見ているのか関心を持ち、一緒に番組を楽しむことが大切です。子どもたちが興味を持った番組について、内容を聞いたり、一緒に感想を言い合ったりすることで、子どもの理解を深めることができます。

また、番組を見せる時間帯や時間を守ることも大切です。長時間テレビを見続けることは、子どもの健康や発達に悪影響を及ぼす可能性があります。

子どもにとってテレビ番組は、エンターテイメントだけでなく、学びの場でもあります。親が適切な番組を選び、一緒に楽しむことで、子どもたちの成長を促すことができます。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


私には子どもたちの笑顔を咲かせる絵本を作りたいという夢があります。


まだ絵の練習中ですが、12回(朝・夜)のペースで、InstagramFacebookに絵を投稿しています。


もし良かったらぜひ覗いてみてください。


下記にURLを貼っておきます。


Instagram↓

https://www.instagram.com/sorakun_4215igsh=bW54cWF1YzVrOHc1&utm_source=qr


Facebook↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=61556512407979


転職活動 1次面接の結果報告

2024-03-13 05:37:00 | 日記

こんにちは。


ソラくんです。


さて、今回は、

転職活動  1次面接の結果報告》を

テーマにお話をしたいと思います。



テーマ:面接で感じたこと

昨日はついに転職活動の1次面接でした!結果が出るまでは落ち着かないけど、振り返ると本当に貴重な一日だったなぁ。

緊張しながらも、自分らしく話せた

正直、最初は緊張で頭の中が真っ白に…でも、面接官の方が本当に穏やかで優しく話しかけてくれたので、徐々にリラックスできました。

大学を出た経験がないことを正直に伝えると、「そんなこともキャリアのプラスになるんだよ」と励ましの言葉をかけてくださって、すごく嬉しかったなぁ。

読者へのエール

1次面接を通過できるかどうかまだ分からないけど、自分らしく話せたことは自信に繋がりました。たとえ結果がダメでも、諦めずに次に向かって頑張ろうと思います!

2次面接に向けて

1次面接で感じたことを糧にして、2次面接ではもっと自信を持って話せるように準備するつもりです。2次面接ももちろん全力で頑張ります!

転職活動中のあなたへ

転職活動は本当に大変だけど、諦めずに頑張りましょう!応援しています!

2次面接の結果は、近い内にブログで報告します!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


私には子どもたちの笑顔を咲かせる絵本を作りたいという夢があります。


まだ絵の練習中ですが、12回(朝・夜)のペースで、InstagramFacebookに絵を投稿しています。


もし良かったらぜひ覗いてみてください。


下記にURLを貼っておきます。


Instagram↓

https://www.instagram.com/sorakun_4215igsh=bW54cWF1YzVrOHc1&utm_source=qr


Facebook↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=61556512407979




転職活動の進捗

2024-03-12 05:09:00 | 日記


いよいよ転職1次面接!
24歳社会人、ドキドキの初挑戦!

今日は人生初の転職活動、1次面接の日。朝から緊張と不安で、心臓がバクバクです。

24歳という年齢は、転職に有利と言われる一方で、経験不足が不安要素にもなります。

経験豊富な方々と競争する中で、自分の強みや経験をしっかりとアピールできるのか、不安でいっぱい。

しかし、そんな中でも、この面接をきっかけに、新しい環境で自分らしく輝ける未来を掴みたいという強い気持ちがあります。

面接では、これまで培ってきた経験やスキルを具体的に伝え、企業が求める人物像に合致していることをしっかりと示したいと考えています。

面接でのポイント

 * 事前に企業情報と募集職種を徹底的に研究し、理解を深める。

 * 想定される質問への答えを準備し、練習する。

 * 明確な目標とビジョンを語り、意欲を示す。

 * 面接官とのコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築く。

読者へのエール

転職活動は、誰にとっても不安や葛藤があるものです。しかし、諦めずにチャレンジし続ければ、必ず理想の未来が待っています。

私も初めての面接で緊張と不安を抱えていますが、この挑戦を通して、さらに成長したいと思っています。

一緒に頑張りましょう!

このブログを通じて、転職活動に挑戦する人たちの背中を押せたら嬉しいです。

※面接結果は後日改めてブログで報告します!


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


私には子どもたちの笑顔を咲かせる絵本を作りたいという夢があります。


まだ絵の練習中ですが、12回(朝・夜)のペースで、InstagramFacebookに絵を投稿しています。


もし良かったらぜひ覗いてみてください。


下記にURLを貼っておきます。


Instagram↓

https://www.instagram.com/sorakun_4215igsh=bW54cWF1YzVrOHc1&utm_source=qr


Facebook↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=61556512407979





学生の「文房具事情」

2024-03-11 04:53:00 | 日記

こんにちは。


ソラくんです。


さて、今回は、

《学生の文房具事情》をテーマにお話をしたいと思います。


24歳が驚いた! 学生の「文房具事情」

学生の「文房具事情」って、意外と興味深い! 24歳になった筆者は、学生時代と文房具の進化に驚きの連続です。

最近の文房具は、「使い勝手」「デザイン」「機能性」の三拍子が揃ってるって、本当? ちょっと調査してみました。

使い勝手:スマホ連動でスマートに!

最近の文房具は、スマホと連携して使えるものが増えました。例えば、スマートペンは書いた内容をスマホに保存でき、ノートを取る手間が省けます。これは、学生にとっても便利ですよね。

デザイン:カラフルで個性的!

文房具の見た目は、昔よりもカラフルで個性的なものが増えました。文房具店で見ているだけでも、ワクワクしちゃう! 学生は、自分の個性を表現するために、こだわりの文房具を選ぶ人も多いようです。

機能性:多機能でオールインワン!

多機能な文房具も人気です。例えば、シャーペン、消しゴム、定規が一体になったものや、ボールペン、鉛筆、マーカーが一体になったものなどがあります。これ1つで済むので、荷物を減らせます。

流行:レトロ文房具も人気!

意外なことに、レトロな文房具も人気です。木製や金属製のペン、万年筆などが注目されています。手に馴染む温かみある感触と、書くことへのこだわりを感じさせてくれます。

24歳の筆者も、懐かしさを感じるレトロな文房具に惹かれました。学生時代とは違う、新しい文房具の魅力を発見しています。

学生って、文房具を通して自分の世界を広げてるんだなって、改めて感じました。私も、学生時代にこんな文房具があったら、もっと勉強が楽しくなっていたかも…?

あなたにとっての文房具とは?

コメント欄で、あなたにとっての文房具について教えてください! 学生時代に使っていた文房具の思い出や、最近の文房具でおすすめのものなど、ぜひ教えてくださいね!

まとめ

学生の文房具事情は、想像以上に進化していました。

便利で楽しい文房具は、学習だけでなく創造性や個性を表現するツールにもなり得ます。
学生はもちろん、大人も文房具の可能性を再認識するチャンスです。

あなたも、お気に入りの文房具を見つけて、学生時代のようなワクワクを思い出してみてはいかがでしょうか?

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


私には子どもたちの笑顔を咲かせる絵本を作りたいという夢があります。


まだ絵の練習中ですが、12回(朝・夜)のペースで、InstagramFacebookに絵を投稿しています。


もし良かったらぜひ覗いてみてください。


下記にURLを貼っておきます。


Instagram↓

https://www.instagram.com/sorakun_4215igsh=bW54cWF1YzVrOHc1&utm_source=qr


Facebook↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=61556512407979