一般人が絵本作家になるまでの記録

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

子どものおもちゃ事情

2024-03-10 04:41:00 | 日記

こんにちは。


ソラくんです。


さて、今回は、

《子どものおもちゃ事情》をテーマにお話をしたいと思います。


子どものおもちゃ事情

24歳の僕は、最近よく子どものおもちゃコーナーを見かけるんだ。

小さなお子さんが遊んでいるブロックやパズル、そして大人も思わず懐かしくなるような昔懐かしいおもちゃ。

僕自身も子どもの頃は、仮面ライダーのベルトやカード、ミニ四駆などで遊んでいたなぁ。

特に夢中になったのが「仮面ライダー クウガ」の変身ベルト。当時、放送していた番組を見て、どうしても欲しくってね。

貯めたお小遣いでやっと買ったら、もうそれはそれは嬉しかったものですよ。

100均に隠された本物

最近、驚いたのは100均のおもちゃコーナーだ。

想像以上に種類が豊富で、しかも質もなかなかのもの。

以前行った時には、プラレール風の連結車両セットなんて売っていたんだよね。

当時、本物のプラレールは高価で買えなかった僕にとっては、夢のような出会いだったよ。

子ども達の成長と共にあるおもちゃ

おもちゃは単なる遊び道具じゃなくて、子どもの成長にも密接に関係していると思う。

積み木やパズルは、創造力や空間認識能力を育むし、ミニ四駆は工作やトラブルシューティング、プログラミングの基礎を学ぶきっかけにもなる。

もちろん、デジタル時代ならではの新しいおもちゃもたくさん登場しているみたいだね。
僕が子どもの頃には考えられなかったような、バーチャルリアリティで遊べるおもちゃなんてあるんだもんね。

子どもと一緒に楽しみたい

子どもと一緒に遊んであげるのは、親子の大切なコミュニケーションの一つ。

おもちゃを通して、子どもたちと笑い合ったり、新しいことを学んだり、忘れられない思い出を作ることができるんだ。

僕自身が仮面ライダーベルトで遊んだ経験から、おもちゃが持つチカラを信じている。
あなたも、ぜひお子さんと一緒に、おもちゃの世界を楽しんでください!

懐かしのあの頃

10〜50代の皆さん、あなたにとって思い出のおもちゃはどんなもの?

コメントで教えてくださいね!

一緒に、あの頃を懐かしみ、子どもの頃のワクワクを思い出しませんか?

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


私には子どもたちの笑顔を咲かせる絵本を作りたいという夢があります。


まだ絵の練習中ですが、12回(朝・夜)のペースで、InstagramFacebookに絵を投稿しています。


もし良かったらぜひ覗いてみてください。


下記にURLを貼っておきます。


Instagram↓

https://www.instagram.com/sorakun_4215igsh=bW54cWF1YzVrOHc1&utm_source=qr


Facebook↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=61556512407979



求人票の学歴条件、必要?

2024-03-09 06:28:00 | 日記


こんにちは。


ソラくんです。


さて、今回は、

《求人票の学歴条件は必要なのか》をテーマにお話をしたいと思います。


求人票の学歴条件、必要?

今日は、求人票に書かれている学歴条件について、自分の経験を交えて考えてみたいと思います。

私は高校を卒業後、6年間社会人として働いています。最近、転職活動を始めたのですが、求人票を見ると「大卒以上」と書かれていることが多いことに気づきました。

正直、高校卒の自分は、少し不安を感じました。学歴が採用に影響するって、やっぱりあるのかなって。

でも、よく考えてみると、本当に学歴だけが重要なんだろうか?

私はこれまで、様々な経験を積んできました。仕事を通して、コミュニケーション能力や問題解決能力を磨いてきたし、新しい知識を学ぶことにも抵抗がありません。

それに、企業にとって大切なのは、応募者がその仕事に適しているかどうかですよね。学歴よりも、その仕事に活かせるスキルや経験の方が重要なんじゃないかなって思います。

もちろん、学歴が採用に有利に働く場合は大いにあります。しかし、学歴がなくても、自分のスキルや経験をアピールできれば、採用される可能性は十分にあり転職活動において、学歴条件は一つの指標に過ぎません。

大事なのは、自分の強みや経験を活かして、企業に貢献できる人材であることをアピールすることです。

学歴に関わらず、自分の力を信じて

学歴条件で悩んでいる方、ぜひ諦めないでください。

自分の経験やスキルを磨き、自分に合った仕事を見つけましょう!

ps.

転職活動は、本当に大変です。でも、諦めずに頑張れば、必ず自分のやりたい仕事を見つけられると思います。

お互いに、精いっぱい頑張りましょう!

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


私には子どもたちの笑顔を咲かせる絵本を作りたいという夢があります。


まだ絵の練習中ですが、12回(朝・夜)のペースで、InstagramFacebookに絵を投稿しています。


もし良かったらぜひ覗いてみてください。


下記にURLを貼っておきます。


Instagram↓

https://www.instagram.com/sorakun_4215igsh=bW54cWF1YzVrOHc1&utm_source=qr


Facebook↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=61556512407979


今の学生が興味を持っていること

2024-03-08 04:01:00 | 日記

こんにちは。


ソラくんです。


さて、今回は、

《今の学生が本当に興味を持っていることとは?》をテーマにお話をしたいと思います。


今の学生が本当に興味を持っていることとは?


学生というと、勉強や部活、恋愛など、様々なことに興味を持っているイメージがあります。


しかし、時代とともに学生の興味関心も変化していくものです。


そこで今回は、現代の学生が本当に興味を持っていることについて、いくつかのポイントを挙げながら考えていきたいと思います。


まず、現代の学生は、情報収集に積極的に取り組んでいると言えるでしょう。


インターネットやSNSを通じて、常に最新の情報をチェックしています。


そして、その情報を活かして、自分らしい価値観や考え方を形成していくことにも関心を持っています。


従来のような「正解」よりも、多様な価値観を受け入れる柔軟性や、自分の意見をしっかりと主張できる強さを育みたいと考えているのです。


さらに、現代の学生は、社会貢献やボランティア活動にも積極的に参加しています。環境問題や貧困問題など、自分たちの力で社会を少しでも良くしたいという思いを持っているのです。


これらのポイントからも分かるように、現代の学生は、単に知識を詰め込むだけでなく、自ら考え、行動し、社会に貢献していくことを重視していると言えるでしょう。


学生と交流する機会が多い私としては、彼らの向上心や行動力にはいつも感心させられます。私たち大人は、彼らから学ぶべきところがたくさんあると感じています。


最後に


現代の学生の興味関心を理解することは、将来の社会を築いていく上でとても重要です。彼らの考えや価値観に目を向け、彼らを支えていくような社会を作っていくことが大切だと、私は考えています。


このブログ記事が、学生と社会の架け橋となることを願っています。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


私には子どもたちの笑顔を咲かせる絵本を作りたいという夢があります。


まだ絵の練習中ですが、12回(朝・夜)のペースで、InstagramFacebookに絵を投稿しています。


もし良かったらぜひ覗いてみてください。


下記にURLを貼っておきます。


Instagram↓

https://www.instagram.com/sorakun_4215igsh=bW54cWF1YzVrOHc1&utm_source=qr


Facebook↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=61556512407979


子どもの夢

2024-03-07 05:29:00 | 日記

子どもの夢、君はどんな夢が見る?

昨日、奥さんとサイゼリヤで晩ご飯を食べてたとき、中学生と思われる4人組がいた。

席についてすぐ、ゲラゲラと笑い声が聞こえて、何してるんだろうなーって聞き耳を立てちゃいました。

彼らは将来の夢について、真剣にも、ちょっとふざけながらにも語り合ってたんです。その姿を見てるうちに、純粋でいいなって気持ちと同時に、現代の子どもたちの夢って何んだろうって考えてみました。

最近の調査によると、子どもの夢ランキングは以下の通りです。

3位:YouTuber

手軽に始められて、自分らしさを表現できるから人気なんだね。人気YouTuberになって、たくさんの人に影響を与えたいって気持ちはよく分かる。

2位:プロスポーツ選手

憧れの選手のように、華麗なプレイで活躍したいって夢は昔から変わらないね。厳しい練習に耐える精神力もすごい。

1位:医者

人を助けたいって気持ちはもちろん、最先端の医療に関わりたいって好奇心も強いんだと思う。社会が抱える課題を解決したいって強い意志を感じるね。

昔と違って、子どもたちの夢は多様化してるよね。自分の個性や可能性を活かして、社会に貢献したいって気持ちが強いと感じた。

子どもたちの夢は、可能性に満ち溢れてる。彼らの夢を応援したいし、その夢が叶うようサポートしたい。

あなたにとっての夢は?

今日の子どもたちは、どんな夢を描いてるんだろう?

質問コーナー:

 * あなたの夢は何ですか?

 * 子どもの夢を応援するために、できることは?

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


私には子どもたちの笑顔を咲かせる絵本を作りたいという夢があります。


まだ絵の練習中ですが、12回(朝・夜)のペースで、InstagramFacebookに絵を投稿しています。


もし良かったらぜひ覗いてみてください。


下記にURLを貼っておきます。


Instagram↓

https://www.instagram.com/sorakun_4215igsh=bW54cWF1YzVrOHc1&utm_source=qr


Facebook↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=61556512407979


子どもと関わる仕事

2024-03-06 05:14:00 | 日記

こんにちは。

ソラくんです。


さて、今回は、

《子どもと関わる仕事》をテーマにお話をしたいと思います。


子どもを見守り、育む:子どもと関わる仕事


子どもたちは私たちの未来であり、彼らの成長を支えることは非常に重要です。

子どもを見守り、育む仕事は、多くの人にとってやりがいがあり、充実感を得られるものです。


子どもと関わる仕事の例


子どもと関わる仕事は、大きく分けて次の4つのカテゴリーに分類できます。


教育関係:


 * 保育士

 * 幼稚園教諭

 * 学童保育指導員

 * 学習塾講師

 * 児童館職員


医療関係:

 * 小児科医

 * 小児看護師

 * 言語聴覚士

 * 理学療法士

 * 作業療法士


その他:


 * ベビーシッター

 * キッズスペース店員

 * イベントスタッフ

 * 子ども服販売員

 * 保育士・幼稚園教諭のサポート業務


これらの仕事には、それぞれ異なる役割と責任があります。


幼児教育:


保育士や幼稚園教諭は、乳幼児から未就学児の成長を支える責任があります。子どもの安全確保、保育、教育、健康管理など、幅広い業務を担います。


医療:


小児科医や小児看護師は、子どもたちの健康状態を診たり、病気や怪我の治療を行う重要な役割を担います。


その他:


ベビーシッターは、親の代わりに子どもを一時的に預かる仕事です。キッズスペース店員は、商業施設内のキッズスペースで子どもたちの遊びを見守ります。


ボランティア:


地域のボランティア活動に参加することで、子どもたちとの接点を増やすことができます。


地域活動:


町内会の主催する子ども向けイベントなどに協力することで、地域の子どもたちを支えることができます。


ファミリーサポート:


子育て中の家庭をサポートするボランティア活動です。


家庭での子育て:


自分の家族の子どもを育てることは、子どもと関わる最も身近な方法です。


まとめ

子どもを見守り育む仕事は、社会で重要な役割を担っています。 大変さもありますが、同時に大きな喜びを感じられる仕事です。

専門的な資格がなくても、子どもと関わる方法はたくさんあります。子どもたちの笑顔のために、ぜひ積極的に行動していきましょう。


┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


私には子どもたちの笑顔を咲かせる絵本を作りたいという夢があります。


まだ絵の練習中ですが、12回(朝・夜)のペースで、InstagramFacebookに絵を投稿しています。

もし良かったらぜひ覗いてみてください。

下記にURLを貼っておきます。


Instagram↓

https://www.instagram.com/sorakun_4215igsh=bW54cWF1YzVrOHc1&utm_source=qr

Facebook↓

https://www.facebook.com/profile.php?id=61556512407979