未来予想
インターネットがらみの産業がお金になるというので、沢山の人が集まっている。
現在のインターネットの問題点はいろいろあると思うが、目の前にあるのは
(1)回線が遅い
(2)コストが高い
という2点ではないかと思う。
しかし、2000年秋から2001年春にかけて、東京めたりっく通信は23区全域で
サービスを始めるので、この状況は改善される方向だ。
それ以外のCATVなどの高速情事接続サービスも増える。
さらに、森首相の「E-ジャパン」という構想によれば、
全国一律料金の高速接続を国の政策として進めるようだ。
つまり、2002年には、かなりの割合の国民が高速にネットに接続していることになる。
国民総ネット中毒時代。
ちょっと怖い。
大容量の回線が誰でも使えるようになれば、何が起こるかを考えてみた。
ADSLの開始で、回線速度やコストの問題が改善される、と思っていたところがあまちゃんというか、まあ過去人wだな。
30代のオレは若いわ。
実際には光回線で速度の問題は解決したようだが、コストの方はあまり改善しているとはいえない。
モバイルでの運用コストもあって、結局中毒度がましたので、お金もかかりますというかんじでな。
次に、各トレンドに関しても予想している。
1.映像の配信
映像や音声の配信が今よりも活発になる。
また、個人の端末から直接配信する個人放送局が大量に発生する。
パワーを持て余したウェブ日記製作者はテキストの情報ではあき足らず、
個人でラジオ局やTV局を持つことになる。
24時間の自分の視点を放送する者も現れるだろう。
広告のたっぷり入ったダイレクトムービーが社会問題になる。
のちに、Youtubeやニコ動で、個人が発信する時代になった。
動画撮影できるデバイスも、それを快適に見る回線速度も、
当時はなかった。
2004年に振り返った時には、面倒だから流行らないと、自分でも思っている。
ビデオの上にかかる広告はジャマだけど、社会問題になるのは芸能人ブログのステマだったり、いろいろ面白い。
「24時間の自分の視点を放送する者」については、ダダ漏れという行動があったようだが、こちらもいろいろあったようで、みなさん頑張ってください。
この予想は的中といっていいだろう。
2.電話利用
友達がみんなネットに接続するので、ネット経由の電話が普及する。
パソコンが無くても電話機にインターネット経由の電話を受ける機能が付属するので、
ユーザーは技術的な心配なしにインターネット電話を利用できる。
携帯電話各社はネット経由の電話を携帯電話につなぐサービスを始める事になる。
通信内容を盗聴するインターネット電話盗聴マニアの登場が社会問題に。
高速な暗号化技術などが発展する。
これは2011年くらいにやっと一般化したようだ。
随分前からSkypeでは実現されていたが、LINEあたりで一般化したのではないかな?
テレビCMの力は偉大だ。
ネット電話を盗聴するマニアの話はまだ聞かないが、電話帳データをサービス会社にアップしてしまうなど、予想とは別の問題もあるようだ。
これもほぼ的中だろう。
3.違法利用
高速な回線を利用できれば違法な音楽データや
違法コピーソフトの転送速度も速くなり、ファイルのやりとりも活発になる。
無料でホームページスペース(*1)を貸し出しているところも、
今より大容量の領域を貸し出すことになる。
サーバーとハードディスクのコストは非常に安くなっているので、
この方向はいっそう進む。
警察や著作権保護のための組織も取り締まりを強化するが、
インターネットの匿名性と法整備の遅れから、
あまり効果はあがらないだろう。
*1 ホームページスペース 用語としては適切ではないが、一般的な慣例に従った。
違法利用が爆発的に増えたが、取締側もかなり頑張っているようだ。
プロバイダが情報提供するので、捕まえようと思えば、捕まえられるという状況だと思う。
そのかわり、違法でもないのに図書館のデータベースにアクセスしたら逮捕とか、そんな状況もあって、技術がわからない人には区別も難しという状況は今後も続きそうだ。
これは的中も何も、2000年以前からも違法利用はあったし、それが目に見える形になったという感じだろう。
4.混乱
回線が高速になれば、大容量のデータがやり取りされる。
深夜のアクセスの集中は現在よりもひどくなるだろう。
ユーザーはインターネットに依存した生活をすることになり、
トラブルがあれば大きな被害が出ることになる。
また、ネット中毒も深刻化し、ネット犯罪と並んで
2001年後半の問題となる。
というわけで、社会的な変化が起きる。
しかし、さまざまな問題は、もともとあった問題が舞台をネットに移しただけだ。
夢のような未来も、悪夢のような恐怖もないと思う。
高速回線時代の新規サービスに関しては、様々な可能性がありそうだ。
2000/9/22 うすあじ
テレビで話題になるとアクセスが集中してサーバーが落ちるなど、リソース不足によるトラブルは結構見かける。
ネット中毒はSNSの普及でより深刻なものになっているようだ。
海外では「Facebookの友達から外した」という事が原因で殺人事件も起きている。
利用者が増えれば混乱も増えるという当たり前の結果なのだと思う。
というわけで、2000年の古代人うすあじがいろんな予想をしたが、
かなりいい結果になったと思う。
しかし、2012年になっても自分が結婚していないというのは予想出来なかったようだ。
2012年の未来人の皆さんはお元気でしょうか?
