goo blog サービス終了のお知らせ 

こわれもの注意

昔のファミコン時代のオレの事

高校生の頃、アーケードのドットを打ったり、MSXゲームのドットを打って、ゲームのマップデータを作ったり、PCゲームの移植をしたり、FCのプログラム(未発売?)をやっていた。
自分のことなのに、正確な時期と順番がわからない。
20歳前にはゲーム雑誌の記事もちょっと書いたし、連載ももっていた。

こんな事を思い出したのも、夜中のちょっとしたツイートから。



これが反響をよんでいろいろ話が転がった。

ちなみに、このハッカーとはハッカーインターナショナルではなく、「マグマプロジェクト ハッカー」というディスクシステムのゲーム。

開発方法に関して質問があったので、ちょっと書いたりもした。

当時はROMイミュレータを使う方法とICE(インサーキットイミュレータ)を使う方法があった。
ROMイミュレータはカノープスのヤツでかっこ良かった。
ちなみにICEは実機のCPUのところに開発機材をつないでコントロールする。
高級なシステムで、効率はいいはずだけど、使うスキルも必要。

また。この頃エディタは初期WordStarで、次にMifesだった。
VZを使ってる人もいたと思う。
ハッカーの開発時は、自社開発の機材を使っていた。

さらにハッカーよりちょっと後だけど、FCGというファミコン用のグラフィック開発機材があって、そのハードを解析したりしたのが、いい思い出。

なにか後世に情報を残したい気もするけど、あんまり覚えてないなぁ。


追記
やり取りをまとめました。
togetter.com/li/461138

ファミコンの驚くべき発想力 -限界を突破する技術に学べ- (PCポケットカルチャー)
松浦 健一郎,司 ゆき
技術評論社

コメント一覧

@c
GJ
結構、通りすがりで見に来てくれてるね~
うすあじ
togetterでまとめました
togetter.com/li/461138

これで、後でまた思い出せる。
@c
いまのうちに
まとめったーをw
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事